UnityのAR FoundationでARKit 3

6月にAppleのARKit 3が発表されて、それが利用できるのはiOS 13からということでワクワクしながら待っておりました。(持っているなけなしのiPhoneでは怖くてベータ版をインストールできなかった)
https://developer.apple.com/jp/augmented-reality/arkit/

Frame SemanticsのpersonSegmemntationWithDepthが実際どんな感じなのか試してみたいな。

今年の1月にUnity-ARKit-Pluginを使ってでちょっとARKit遊びをしてみたけれど、



ARKit 3以降はUnity-ARKit-Pluginではなく、AndroidのARCoreも含めて全てAR Foundationから利用する形になるらしい。

AR Foundation 3.0

AR Foundationを使用すれば、Unity上でマルチプラットフォームな方法で様々なARプラットフォームを操作できます。このパッケージはUnity開発者が使用できるインターフェイスを提供しますが、AR機能自体は実装していません。ターゲットとなるデバイスでAR Foundationを使用するには、そのプラットフォーム用の別のパッケージも必要となります。(例:iOSならARKit XR Plugin、AndroidならARCore XR Plugin)

AR Foundationは、以下のコンセプトに対応したデバイスを扱うためのMonoBehaviourとAPIのセットです。

  • World tracking: 物理空間上でのデバイスの位置・向きのトラッキング
  • Plane detection: 水平・垂直な平面の検出
  • 点群 (特徴点)
  • Reference points: デバイスが追跡する任意の位置・向き
  • Light estimation: 物理空間の平均色温度・明るさの推定
  • Environment probes: 物理環境の特定の領域を表すキューブマップの生成
  • Face tracking: 人の顔の検出・トラッキング
  • Image tracking: 2D画像の検出・トラッキング
  • Object tracking: 3Dオブジェクトの検出

AR Foundation 1.0から移行する場合は、移行ガイドをご覧ください。

https://blogs.unity3d.com/2019/06/06/ar-foundation-support-for-arkit-3/

AR Foundationは、今までARプラットフォームごとに別々だったUnity Pluginの、Unity側のインターフェイスを統合したようなイメージですね↓

AR Foundation

ということで、ARKitを使うにはこちらのプラグインも必要↓

ARKit XR Plugin

ARKit XR Pluginパッケージを使えば、UnityのマルチプラットフォームXR APIを通じてARKitを利用できます。
このパッケージは、以下のXRサブシステムを実装しています:


スポンサーリンク

このバージョンのARKit XR Pluginは以下の機能をサポートしています:

  • Device Localization
  • Horizontal Plane Detection
  • Vertical Plane Detection
  • Point Clouds
  • Pass-through Camera View
  • Light Estimation
  • Reference Points
  • Hit Testing
  • Session Management
  • Image Tracking
  • Object Tracking
  • Environment Probes
  • Participants

フェイストラッキングのサポートは、別の”ARKit Face Tracking“パッケージで利用できます。
AppleのApp Storeでは、アプリ開発者がフェイストラッキングを使用する予定がない場合に、バイナリにフェイストラッキングに関わる特定のシンボルを含むアプリを拒否します。そのため、曖昧さを回避するためにフェイストラッキングのサポートを別のパッケージに分割しました。


スポンサーリンク


AR FoundationのサンプルコードはGitHubにある↓
https://github.com/Unity-Technologies/arfoundation-samples

このサンプルが動作するUnityのバージョンは2019.2以降とのことなので、とりあえずインストール。
何か、Unityにほとんど触らないままバージョンを変え続けている気がする。Unityのバージョン管理はUnity Hubでラクチンだけど。

とりあえず1から始めるBasic Setupを日本語訳したと思われる記事を参考にちょっといじってみてから↓
https://qiita.com/fushikky/items/e43a1974d0f833121804

1からやるとPlayer Settingsがちょいちょい面倒なのね。
https://qiita.com/JunSuzukiJapan/items/e7c04072ac5e83fa6595

エディタは最近お気に入りのVSCodeを使おう。WindowsでもMacでも同じ使用感なので混乱しなくていい。
UnityのScriptを書く上で便利な拡張機能はこちらを参考にインストールした↓
https://qiita.com/kuronekoieko0305/items/bb2624a77c0e19d50b47

10年前、iPhone 3GSの時代に球面のレイトレーシングが手の平サイズのデバイス上で動いて感動したけど、その頃から考えるとすごい進歩だよな。
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
iPhone 3GSでレイトレーシングこれってやっぱり描画出来るのは球面だけかな。欲しいなぁiPhone 3GS。


スポンサーリンク

関連記事

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
ジュラシック・パークのメイキング
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
タダでRenderManを体験する方法
ラクガキの立体化 反省
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
2018年に購入したiPad Proのその後
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...
Maya 2015から標準搭載されたMILA
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
機械学習で遊ぶ
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ
Raspberry Pi
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
C++始めようと思うんだ
ZBrushのUV MasterでUV展開
今年もSSII
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング
WordPressのテーマを自作する
天体写真の3D動画
ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール
ラクガキの立体化 モールドの追加
3DCGのモデルを立体化するサービス
Unite 2017 Tokyoに行ってきた
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』
openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

コメント