ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

いつの間にやら、オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanの公式ページが移動してコミュニティページだけになった。ここ1年、更新もあんまりされてないみたい。
GitHubのリポジトリでは未だアップデートが続いてはいるけど。
https://github.com/makehumancommunity/makehuman

スタンドアローンなMakeHumanアプリはBlenderとの連携ツールがあったけど、現在のメインはBlenderのアドオン「ManuelBastioniLAB」の開発へ移行してるっぽい。

2019年 追記:ManuelBastioniLABプロジェクトは2018年11月に資金調達に失敗してストップしてしまいました。残念。。。

現在は別プロジェクトの「MB-Lab」がManuelBastioniLABを引きつづような形で開発を継続しています↓



なので以下は全て古い情報になります↓

ManuelBastioniLAB

ManuelbastioniLABはBlenderでヒューマノイドキャラクターを作成できる高度なアドオンです。ManuelbastioniLABは無料でオープンソースです。

追記:経緯はこちらのブログ記事が詳しいです↓
http://awa.newday-newlife.com/blog/about/manuellab/

MakeHumanの頃にAPI化プロジェクトの話もあったけど、結局無くなっちゃいましたね。



ManuelBastioniLABはBlenderアドオンのインターフェイス仕様に合わせたAPIと言えなくもないか?


ライセンス

このアドオンManuelBastioniLABは、含まれる要素それぞれでライセンスが異なっているので、使用には注意が必要。

  • ソースコード(Python):
    GPL 3(GNU General Public License 3)
  • データベース(パッケージに含まれるblend, obj, mtl, jsonなどのファイル):
    AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
  • 生成した3Dモデル:
    ソースコードやデータベースを基に生成した3Dモデル:AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
    公式ソフトウェアで生成した3Dモデル:CC(Creative Commons)

要するに、ManuelBastioniLABの公式な使い方、Blenderのアドオンとして使用して生成した3DモデルはCreative Commonsで使用できる。
それ以外の非公式な使い方(ソースコードやデータファイルを直接叩く生成プログラムを自前で書くとか)で生成した3DモデルはAGPL 3に従うということ。(API的に使ったらAGPL 3になっちゃうということか)

開発のwork in progressはギャラリーページが分かりやすい。
http://www.manuelbastioni.com/gallery.php

関連記事

ラクガキの立体化 目標設定

iPhone欲しいなぁ

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

Multi-View Environment:複数画像から3...

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

日本でMakersは普及するだろうか?

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

動的なメモリの扱い

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

TVML (TV program Making langua...

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

プログラミングスキルとは何か?

Raspberry Pi 2を買いました

ROMOハッカソンに行ってきた

Blender 4.2以降のWindowsPortable版...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

Python for Unity:UnityEditorでP...

OpenMayaRender

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

オープンソースの取引プラットフォーム

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

ZBrushのお勉強

ブログが1日ダウンしてました

ZBrush 2018へのアップグレード

Houdiniのライセンスの種類

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

ZBrushでアマビエを作る その2

OANDAのfxTrade API

コメント