ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

いつの間にやら、オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanの公式ページが移動してコミュニティページだけになった。ここ1年、更新もあんまりされてないみたい。
GitHubのリポジトリでは未だアップデートが続いてはいるけど。
https://github.com/makehumancommunity/makehuman

スタンドアローンなMakeHumanアプリはBlenderとの連携ツールがあったけど、現在のメインはBlenderのアドオン「ManuelBastioniLAB」の開発へ移行してるっぽい。

2019年 追記:ManuelBastioniLABプロジェクトは2018年11月に資金調達に失敗してストップしてしまいました。残念。。。

現在は別プロジェクトの「MB-Lab」がManuelBastioniLABを引きつづような形で開発を継続しています↓



なので以下は全て古い情報になります↓

ManuelBastioniLAB

ManuelbastioniLABはBlenderでヒューマノイドキャラクターを作成できる高度なアドオンです。ManuelbastioniLABは無料でオープンソースです。

追記:経緯はこちらのブログ記事が詳しいです↓
http://awa.newday-newlife.com/blog/about/manuellab/

MakeHumanの頃にAPI化プロジェクトの話もあったけど、結局無くなっちゃいましたね。



ManuelBastioniLABはBlenderアドオンのインターフェイス仕様に合わせたAPIと言えなくもないか?


ライセンス

このアドオンManuelBastioniLABは、含まれる要素それぞれでライセンスが異なっているので、使用には注意が必要。

  • ソースコード(Python):
    GPL 3(GNU General Public License 3)
  • データベース(パッケージに含まれるblend, obj, mtl, jsonなどのファイル):
    AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
  • 生成した3Dモデル:
    ソースコードやデータベースを基に生成した3Dモデル:AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
    公式ソフトウェアで生成した3Dモデル:CC(Creative Commons)

要するに、ManuelBastioniLABの公式な使い方、Blenderのアドオンとして使用して生成した3DモデルはCreative Commonsで使用できる。
それ以外の非公式な使い方(ソースコードやデータファイルを直接叩く生成プログラムを自前で書くとか)で生成した3DモデルはAGPL 3に従うということ。(API的に使ったらAGPL 3になっちゃうということか)

開発のwork in progressはギャラリーページが分かりやすい。
http://www.manuelbastioni.com/gallery.php

関連記事

ZBrush 4R7

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ディープラーニング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

iPhone欲しいなぁ

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

BlenderのRigifyでリギング

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

3D復元技術の情報リンク集

Google App EngineでWordPress

NVIDIA GeForce RTX 3080を購入

ファンの力

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

アニゴジ関連情報

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

機械学習手法『Random Forest』

ラクガキの立体化 進捗

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Photogrammetry (写真測量法)

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

ROSでガンダムを動かす

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

天体写真の3D動画

WebGL開発に関する情報が充実してきている

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

AfterEffectsプラグイン開発

ROSの薄い本

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

コメント