ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

いつの間にやら、オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanの公式ページが移動してコミュニティページだけになった。ここ1年、更新もあんまりされてないみたい。
GitHubのリポジトリでは未だアップデートが続いてはいるけど。
https://github.com/makehumancommunity/makehuman

スタンドアローンなMakeHumanアプリはBlenderとの連携ツールがあったけど、現在のメインはBlenderのアドオン「ManuelBastioniLAB」の開発へ移行してるっぽい。

2019年 追記:ManuelBastioniLABプロジェクトは2018年11月に資金調達に失敗してストップしてしまいました。残念。。。

現在は別プロジェクトの「MB-Lab」がManuelBastioniLABを引きつづような形で開発を継続しています↓



なので以下は全て古い情報になります↓

ManuelBastioniLAB

ManuelbastioniLABはBlenderでヒューマノイドキャラクターを作成できる高度なアドオンです。ManuelbastioniLABは無料でオープンソースです。

追記:経緯はこちらのブログ記事が詳しいです↓
http://awa.newday-newlife.com/blog/about/manuellab/

MakeHumanの頃にAPI化プロジェクトの話もあったけど、結局無くなっちゃいましたね。



ManuelBastioniLABはBlenderアドオンのインターフェイス仕様に合わせたAPIと言えなくもないか?


ライセンス

このアドオンManuelBastioniLABは、含まれる要素それぞれでライセンスが異なっているので、使用には注意が必要。

  • ソースコード(Python):
    GPL 3(GNU General Public License 3)
  • データベース(パッケージに含まれるblend, obj, mtl, jsonなどのファイル):
    AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
  • 生成した3Dモデル:
    ソースコードやデータベースを基に生成した3Dモデル:AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
    公式ソフトウェアで生成した3Dモデル:CC(Creative Commons)

要するに、ManuelBastioniLABの公式な使い方、Blenderのアドオンとして使用して生成した3DモデルはCreative Commonsで使用できる。
それ以外の非公式な使い方(ソースコードやデータファイルを直接叩く生成プログラムを自前で書くとか)で生成した3DモデルはAGPL 3に従うということ。(API的に使ったらAGPL 3になっちゃうということか)

開発のwork in progressはギャラリーページが分かりやすい。
http://www.manuelbastioni.com/gallery.php

関連記事

ファンの力

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

Vancouver Film Schoolのデモリール

この本読むよ

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

今年もSSII

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

デザインのリファイン再び

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

MFnDataとMFnAttribute

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

adskShaderSDK

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Physically Based Rendering

Google App EngineでWordPress

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

Amazon Web ServicesでWordPress

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

AfterEffectsプラグイン開発

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

ディープラーニング

Blender 4.2以降のWindowsPortable版...

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

テスト

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

WordPress on Windows Azure

UnityでPoint Cloudを表示する方法

コメント