OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

気づいたら、OpenCVにFace Alignment(顔のランドマーク検出)のためのFacemarkというAPIが実装されている。(Learn OpenCV情報↓)
https://www.learnopencv.com/facemark-facial-landmark-detection-using-opencv/

実装はGSOC 2017の成果らしいですね。



Face Alignmentとか顔のランドマークとか器官とか、ジャンルの呼び名は様々ですが。


Facemark API


Facemarkでは以下3種類の検出アルゴリズムを選択できる。

FacemarkAAM

Active Appearance Model(AAM)ベースのアルゴリズム。
原著論文はICCV 2013で発表された“Optimization problems for fast AAM fitting in-the-wild

FacemarkKazemi

Regression Forestベースのアルゴリズム。
原著論文はCVPR 2014で発表された“One Millisecond Face Alignment with an Ensemble of Regression Trees
Dlibに実装されている検出アルゴリズムもこれ。


FacemarkLBF

Regression Forestベースのアルゴリズム。
原著論文はCVPR 2014で発表された“Face alignment at 3000 fps via regressing local binary features

Learn OpenCVの記事では学習モジュールがまだ無いと書かれているけど、現時点で学習モジュールface_landmark_trainerがあるようです↓
https://docs.opencv.org/3.4.1/d6/d49/md__build_master-contrib_docs-lin64_opencv_contrib_modules_face_tutorials_face_landmark_face_landmark_trainer.html

多くの人が画像認識の実装に求める機能をOpenCVがどんどん取り込んでいくな。

関連記事

3Dグラフィックスの入門書

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

ポイントクラウドコンソーシアム

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

手を動かしながら学ぶデータマイニング

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

Structure from Motion (多視点画像から...

Maya API Reference

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

サンプルコードにも間違いはある?

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

adskShaderSDK

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

ニューラルネットワークで画像分類

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

HerokuでMEAN stack

Unityの薄い本

Transformer Explainer:テキスト生成モデ...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

OpenMayaRender

ROSの薄い本

UnityのAR FoundationでARKit 3

コメント