このlibiglは、ヘッダーファイルだけで構成された軽量なジオメトリ処理系のライブラリだそうです。ライセンスはMozilla Public License(MPL)で、特許を含まないコードなら改変、再頒布OK。
libigl
libiglは、シンプルなC++ジオメトリ処理ライブラリです。libiglには、離散化された微分幾何学計算、余接ラプラシアンや対角化質量行列などの有限要素行列、シンプルなファセット面とエッジベースのトポロジデータ構造、OpenGLやGLSLのためのMesh表示ユーティリティ幅広い機能が備わっています。また、行列操作のための豊富なコア機能により、Eigenライブラリの機能をMatLabのように扱うことができます。
これは、ヘッダーのみのライブラリです。使用前にライブラリをビルドする必要はありません。iglヘッダー(例:#include)をインクルードするだけでそのまま利用できます。各ヘッダーファイルには関数が1つずつ入っています。(例:igl/cotmatrix.hにはigl::cotmatrix()関数が入っている)。ほとんどがn行3列の頂点位置座標行列V、m行3列の三角形インデックス行列Fに格納された一般的な三角形Mesh上で動作するよう調整されています。
また、必要に応じてライブラリをStatic Libraryにプリコンパイルしておけば、あなたのプロジェクトの全体のコンパイル時間を短縮することもできます。これはあくまでコンパイル時間の短縮のみです。(実行時の動作・パフォーマンスは変わりません。)ハッキリしない場合、ヘッダーのみのデフォルトモードを使用してください。(つまり、使いたいヘッダーファイルのみをインクルードしてください)
libiglは、Eigenライブラリに大きく依存しています。我々はMATLABで多くのプロトタイピングを行っており、便利なMATLABからlibigl+Eigenへの変換テーブルを用意しています。
我々は定期的にMac OS X環境のclang、Linux環境のgcc、Windows環境のVisual Studio 2015 Community Editionでコンパイルテストを実施しています。
libiglを利用しているプロジェクト一覧を見ると、Adobe ResearchとかPixar Researchがいたりして、業界のデファクトスタンダード感がありますね。(オイラは全然知らなかった。。。)
中にcopyleftっていうサブディレクトリがあるけど、逆に言うと、このサブディレクトリ以外は改変・配布しちゃまずいってことなのかな?
チュートリアルが充実しているようなので、ちょこちょこと遊んでみるかな。
Tutorial
libiglのリポジトリの成長をGourceで可視化した動画見つけた。2011年から始まったってことで良いのかな。
https://www.youtube.com/watch?v=rkKGel1AXtc
http://www.gradientspace.com/tutorials/2020/1/2/libigl-in-unreal-engine
最近はPythonバインディングも用意されています↓
libigl python bindings
関連記事
タダでRenderManを体験する方法
UnityのTransformクラスについて調べてみた
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Amazon Web ServicesでWordPress
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
MFnMeshクラスのsplit関数
ゴジラ(2014)のメイキング
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
ブログの復旧が難航してた話
OpenMayaRender
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
Boost オープンソースライブラリ
ドットインストールのWordPress入門レッスン
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
Google Chromecast
UnityのGlobal Illumination
html5のcanvasの可能性
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
ZScript
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
BSDF: (Bidirectional scatterin...
ゴジラ三昧
Ambient Occlusionを解析的に求める
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
HD画質の無駄遣い
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
Houdiniのライセンスの種類
ROMOハッカソンに行ってきた
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
コメント