ZBrushで基本となるブラシ

田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。

この本に載っていた基本のブラシ

  • Standard
  • Move
  • Smooth
  • Clay
  • ClayTube
  • TrimDynamic

で結構思い通りに形が作れる。

ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。



余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。

余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。形状の輪郭が整ってきた。



こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。



田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからク­リーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。



今や世界的なコンセプトデザイナー。

田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique)

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

黒歴史

Vancouver Film Schoolのデモリール

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

2020年5月 振り返り

頭脳派

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

clearcoat Shader

PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

シン・ゴジラのファンアート

マイケル・ベイの動画の感覚

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

Mayaのシェーディングノードの区分

『ピクサー展』へ行ってきた

ラクガキの立体化 モールドの追加

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

Blender 2.8がついに正式リリース!

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

ラクガキの立体化

生物の骨格

顔モデリングのチュートリアル

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ゴジラの造形

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

布地のシワの法則性

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

Blender 2.81でIntel Open Image ...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

コメント