書籍『ROSプログラミング』

4月になって書籍「ROSプログラミング」が発売された。ROSの日本語書籍としては2冊目ですね。(同人誌無料のPDF電子書籍を除く)

ROSプログラミング

ROS関係の日本語情報はまだ少ないのですぐに買ってしまう。



まだ最初の章を読んでいる段階ではあるけど、少し前に出た「ROSではじめるロボットプログラミング」が演習を中心としたチュートリアル本だったのに対し、この書籍はかなりガチでROSの仕組みの解説から入っている。やや論文寄りの堅い文体や構成が教科書っぽい雰囲気。

ROSではじめるロボットプログラミング―フリーのロボット用「フレームワーク」 (I・O BOOKS)

ROSではじめるロボットプログラミングは難しい記述を極力避けた構成だったのに対し、この書籍はもっと細かい部分も一つ一つ説明を積み上げて進んでいく。この一冊と+αの調べ物でかなり周辺知識も身に着くのではないでしょうか。

逆に言うと、ベースとなる情報系の知識があまり無い人にとってはちょっととっつきにくい内容かもしれない。読み進めるハードルが高いというか、かなりかじりついて読むガッツが無いと挫折しそうな気がします。

さて、オイラ自身が最後まで読み切れるだろうか。ディープラーニング本と言い、着実に積読が増えてきているな。。。

関連記事

注文してた本が届いた

adskShaderSDK

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

FFS理論

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

すてる英語学習本『ずるいえいご』

ブログの復旧が難航してた話

ストレングス・ファインダー

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

Google App Engine上のWordPressでA...

Mayaのシェーディングノードの区分

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了

WebGL開発に関する情報が充実してきている

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

MRenderUtil::raytrace

なんかすごいサイト

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

WordPressの表示を高速化する

HD画質の無駄遣い

携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

自分を育てる技術

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まって...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Mean Stack開発の最初の一歩

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

OpenMayaRender

コメント