書籍『ROSプログラミング』

4月になって書籍「ROSプログラミング」が発売された。ROSの日本語書籍としては2冊目ですね。(同人誌無料のPDF電子書籍を除く)

ROSプログラミング

ROS関係の日本語情報はまだ少ないのですぐに買ってしまう。



まだ最初の章を読んでいる段階ではあるけど、少し前に出た「ROSではじめるロボットプログラミング」が演習を中心としたチュートリアル本だったのに対し、この書籍はかなりガチでROSの仕組みの解説から入っている。やや論文寄りの堅い文体や構成が教科書っぽい雰囲気。

ROSではじめるロボットプログラミング―フリーのロボット用「フレームワーク」 (I・O BOOKS)

ROSではじめるロボットプログラミングは難しい記述を極力避けた構成だったのに対し、この書籍はもっと細かい部分も一つ一つ説明を積み上げて進んでいく。この一冊と+αの調べ物でかなり周辺知識も身に着くのではないでしょうか。

逆に言うと、ベースとなる情報系の知識があまり無い人にとってはちょっととっつきにくい内容かもしれない。読み進めるハードルが高いというか、かなりかじりついて読むガッツが無いと挫折しそうな気がします。

さて、オイラ自身が最後まで読み切れるだろうか。ディープラーニング本と言い、着実に積読が増えてきているな。。。

関連記事

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Mayaのシェーディングノードの区分

書籍『絵はすぐに上手くならない』読了

書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』読了

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

SVM (Support Vector Machine)

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』

書籍『ピクサー流 創造するちから』読了

Verilog HDL

Raspberry Pi 2を買いました

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

FFS理論

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Unityで学ぶC#

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Mayaのレンダリング アトリビュート

WordPressプラグインの作り方

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

ZBrush キャラクター&クリーチャー

UnityでLight Shaftを表現する

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

AfterEffectsプラグイン開発

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

ROSでガンダムを動かす

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

adskShaderSDK

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

スクレイピング

Google App EngineでWordPress

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

コメント