書籍『ROSプログラミング』

4月になって書籍「ROSプログラミング」が発売された。ROSの日本語書籍としては2冊目ですね。(同人誌無料のPDF電子書籍を除く)

ROSプログラミング

ROS関係の日本語情報はまだ少ないのですぐに買ってしまう。



まだ最初の章を読んでいる段階ではあるけど、少し前に出た「ROSではじめるロボットプログラミング」が演習を中心としたチュートリアル本だったのに対し、この書籍はかなりガチでROSの仕組みの解説から入っている。やや論文寄りの堅い文体や構成が教科書っぽい雰囲気。

ROSではじめるロボットプログラミング―フリーのロボット用「フレームワーク」 (I・O BOOKS)

ROSではじめるロボットプログラミングは難しい記述を極力避けた構成だったのに対し、この書籍はもっと細かい部分も一つ一つ説明を積み上げて進んでいく。この一冊と+αの調べ物でかなり周辺知識も身に着くのではないでしょうか。

逆に言うと、ベースとなる情報系の知識があまり無い人にとってはちょっととっつきにくい内容かもしれない。読み進めるハードルが高いというか、かなりかじりついて読むガッツが無いと挫折しそうな気がします。

さて、オイラ自身が最後まで読み切れるだろうか。ディープラーニング本と言い、着実に積読が増えてきているな。。。

関連記事

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了

Unityの薄い本

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

UnityでOpenCVを使うには?

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Mayaのシェーディングノードの区分

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

Google App Engineのデプロイ失敗

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

UnityでLight Shaftを表現する

ROSでガンダムを動かす

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

C++始めようと思うんだ

サンプルコードにも間違いはある?

定数

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

AfterEffectsプラグイン開発

3D復元技術の情報リンク集

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

まだまだ続く空想科学読本

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

書籍『転職の思考法』読了

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

ZBrush キャラクター&クリーチャー

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

動的なメモリの扱い

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

自前Shaderの件 解決しました

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

ブログのデザイン変えました

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

コメント