Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Twitter APIをPythonからいじる方法を調べてたらPython-twitterを見つけた。もちろんGoogle App Engineで動かすことを想定。

Google App Engine – Python Tutorial を和訳してみた
GoogleAppEngine SDK for PythonでTwitter BOTを作る
Python + Google App Engine で Twitter から呟く
Python-twitterとGAEでbotを作る

python-twitterを動作させるための依存ライブラリはそれぞれGitHubからソースを落としてきてGoogle App Engineのディレクトリに入れてやれば、モジュールとして動作してくれるらしい。python-twitterをGoogle App Engine上で動かす際の注意点としては、Google App Engineは書き込みを許可していないから、Twitter APIのキャッシュ機能を無効にしてやる必要がある。

と、ここまでやってみたけど、上手く動作してるのか確認できてない。。。
直近でやってみたいのはツイートの投稿よりもツイートの取得で、情報を別のUIで表示してみようとかそういうの。自分のお気に入りツイートを構造化して表示できたら素敵。

外部モジュールをチャチャッと組み合わせてプログラムをでっちあげる作業は、インスタント食品を活用して「料理」と呼んでいるような気分。会社員になってから、この手のお手軽レシピスキルがやたら向上した。

最近、仕事でちょっとPython触ってるんで割とサンプルコードが読めるようになった。

関連記事

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Unityからkonashiをコントロールする

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

ZBrushのZScript入門

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

ROMOハッカソンに行ってきた

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

機械学習で遊ぶ

UnityでOpenCVを使うには?

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

PythonでBlenderのAdd-on開発

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Google App Engineのデプロイ失敗

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Raspberry PiでIoTごっこ

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Raspberry Pi 2を買いました

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

動的なメモリの扱い

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

コメント