Blender 2.8がついに正式リリース!

ついにBlender 2.8が正式にリリースされましたね。オープンソースのツールがこんなに進化するとは。

Blender 2.8



ちょっと出遅れたけど、インストールして遊んでみよう。



オイラはWindows 64bit用のzipをダウンロードして任意の場所に展開した。


初期設定

オイラはBlender経験がほとんどないので、ググりながら初期設定していく。

Maya Config Addon For Blender 2.8

BlenderのUIをMaya風にしてくれるアドオン Maya Config Addon For Blender 2.8をとりあえずインストール。
ビューポート操作は無意識にMayaのやり方になっちゃうので、最初から対策しておく。

現時点での最新版はVersion 3.2↓


インストール方法

このアドオンは、インストール方法の動画も公開されている↓



zipを展開して、中の各ファイルをBlenderのインストールディレクトリの指定の場所にコピーする。
https://tohawork.com/mcafb-28

UIの日本語化

別に英語のUIでも構わないんですが、とりあえずこちらに従って日本語化↓
https://note.mu/pumonmon/n/n7b2f79ffad5e

UIが変わって多少手順も変わっているけど、分からないほどではなかった。



Python環境(?)

BlenderのPython環境にpipを入れて、機械学習とシームレスに連携できないかと妄想。
https://docs.blender.org/api/current/
https://gkalumnium.com/devlog/blender%E3%81%AB%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8Bpython%E3%81%ABpip%E3%82%92%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86windows10-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96/
https://qiita.com/ashitani/items/8cc0aad3688111b5669f

https://japanese.engadget.com/2019/08/14/blender-khara/

関連記事

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

GAN (Generative Adversarial Ne...

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

OANDAのfxTrade API

3Dグラフィックスの入門書

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

サンプルコードにも間違いはある?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

WebGL開発に関する情報が充実してきている

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ZBrushの作業環境を見直す

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

NVIDIA GeForce RTX 3080を購入

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

ゴジラ三昧

ZBrushのUV MasterでUV展開

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

コメント