Maya LTのQuick Rigを試す

ちょっと前に、人型3DMeshをアップロードすると半自動でボーンとのスキニングが完了するAdobeのMixamoというサービスがすごいすごいと言っていたわけですが。



Maya LTにもQuick Rigというお手軽スキニングツールがあることに気づきました↓
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/maya-lt/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2018/JPN/MayaLT-CharacterAnimation/files/GUID-DC29C982-D04F-4C20-9DBA-4BBB33E027EF-htm.html



Quick RigはMaya LTだけでなく、通常のMayaにももちろん搭載されている。
さすが有償のツールというだけあって、Mixamoよりも痒い所に手が届きそうな感じ。既存のモーションデータを流し込むためのスキニングだけでなく、ちゃんと自分でアニメーションを付けるためのコントロールリグが組まれるようだ。


Quick Rig

こちらの解説記事を真似してやってみよう↓
http://maya.indyzone.jp/2016/09/30/maya%E6%96%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%80%80%E3%80%8C%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%80%8D%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%80%82%E7%B0%A1%E5%8D%98/
http://maya.indyzone.jp/2016/10/03/maya%E6%96%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%80%80%E3%80%8C%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%80%8D%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%80%82%E7%B0%A1%E5%8D%98-2/
http://maya.indyzone.jp/2016/10/04/%EF%BC%88%E5%AE%9F%E9%A8%93%EF%BC%89maya%E6%96%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD%e3%80%80%E3%80%8C%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%84%E3%82%8D%E3%82%93%E3%81%AA/

Mixamoで試した時と同様に、このモデルを使ってワンクリック。



しばらく待つと、スキニングとコントロールリグの作成完了。



間違えてハイポリメッシュのモデルでやっちゃったけど、エラーも無く処理が完了した。
この前せっかくポリゴンの削減とかやったのに。



このモデルだと、ワンクリックでは身体の前後が逆にリグが組まれてしまった。。。
完全オートに頼るのはちょっと無理そうなので、段階的に調整していくモードでまた再挑戦しよう。

Human IK

Quick Rigは、ボーンの配置・スキニングを行い、Maya Human IKのコントロールリグを作成してくれるようだ。カスタムリグをゴリゴリ作らずとも、Human IKで結構汎用的に対応できそう。
どうやら、スムースバインドが必要ないメカとか外骨格なデザインのモデルなら、Quick Rigを使わずにスキニング済みのボーンに対してHuman IKを仕込むのが近道っぽい。

Human IKについてちょっと勉強しよう。
https://area.autodesk.jp/movie/maya-learning-channel/16.html



Human IKの仕込み方は、こちらの記事を参考にしながら↓
http://tsumikiseisaku.com/blog/humanik-tutorial-0/

Maya LT同梱のスキニング済みのサンプルデータMaya Dummyを使って試してみる。



と言っても、「コントロールリグを作成」ボタンを押すだけ。



じょーん!



Human IKを使ったキャラクターアニメーションについてもうちょっと調べてみるか。
https://area.autodesk.jp/movie/maya-learning-channel/19.html


Maya LTでUnity MeshSync

ところで、DCCツール上のモデルの編集をリアルタイムにUnityに反映させるMeshSyncはMaya LTにも対応しているらしい。
https://github.com/unity3d-jp/MeshSync#maya-lt

Maya LTはプラグイン非対応なんだと思っていたけど
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/maya-lt/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2018/JPN/MayaLT-CustomizingMayaLT/files/GUID-2CF7D90B-EF10-40D1-9129-9D401CCAB952-htm.html

なるほど、こういうことなのか↓



気づいたけど、オイラが最後にMaya LTを触ってからもう2年も経ってるのな。。。




関連記事

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

BlenderのRigifyでリギング

なりたい自分?

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

ラクガキの立体化 反省

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ゴジラ三昧

UnityからROSを利用できる『ROS#』

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

注文してた本が届いた

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

ZBrushのZScript入門

CreativeCOW.net

布地のシワの法則性

3DCGのモデルを立体化するサービス

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

顔のモデリング

UnityのAR FoundationでARKit 3

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

CEDEC 3日目

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

コメント