ちょっと前に、人型3DMeshをアップロードすると半自動でボーンとのスキニングが完了するAdobeのMixamoというサービスがすごいすごいと言っていたわけですが。

Maya LTにもQuick Rigというお手軽スキニングツールがあることに気づきました↓
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/maya-lt/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2018/JPN/MayaLT-CharacterAnimation/files/GUID-DC29C982-D04F-4C20-9DBA-4BBB33E027EF-htm.html
Quick RigはMaya LTだけでなく、通常のMayaにももちろん搭載されている。
さすが有償のツールというだけあって、Mixamoよりも痒い所に手が届きそうな感じ。既存のモーションデータを流し込むためのスキニングだけでなく、ちゃんと自分でアニメーションを付けるためのコントロールリグが組まれるようだ。
Quick Rig
こちらの解説記事を真似してやってみよう↓
http://maya.indyzone.jp/2016/09/30/maya%E6%96%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%80%80%E3%80%8C%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%80%8D%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%80%82%E7%B0%A1%E5%8D%98/
http://maya.indyzone.jp/2016/10/03/maya%E6%96%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%80%80%E3%80%8C%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%80%8D%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%80%82%E7%B0%A1%E5%8D%98-2/
http://maya.indyzone.jp/2016/10/04/%EF%BC%88%E5%AE%9F%E9%A8%93%EF%BC%89maya%E6%96%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD%e3%80%80%E3%80%8C%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%84%E3%82%8D%E3%82%93%E3%81%AA/
Mixamoで試した時と同様に、このモデルを使ってワンクリック。

しばらく待つと、スキニングとコントロールリグの作成完了。

間違えてハイポリメッシュのモデルでやっちゃったけど、エラーも無く処理が完了した。
この前せっかくポリゴンの削減とかやったのに。

このモデルだと、ワンクリックでは身体の前後が逆にリグが組まれてしまった。。。
完全オートに頼るのはちょっと無理そうなので、段階的に調整していくモードでまた再挑戦しよう。
Human IK
Quick Rigは、ボーンの配置・スキニングを行い、Maya Human IKのコントロールリグを作成してくれるようだ。カスタムリグをゴリゴリ作らずとも、Human IKで結構汎用的に対応できそう。
どうやら、スムースバインドが必要ないメカとか外骨格なデザインのモデルなら、Quick Rigを使わずにスキニング済みのボーンに対してHuman IKを仕込むのが近道っぽい。
Human IKについてちょっと勉強しよう。
https://area.autodesk.jp/movie/maya-learning-channel/16.html
Human IKの仕込み方は、こちらの記事を参考にしながら↓
http://tsumikiseisaku.com/blog/humanik-tutorial-0/
Maya LT同梱のスキニング済みのサンプルデータMaya Dummyを使って試してみる。

と言っても、「コントロールリグを作成」ボタンを押すだけ。

じょーん!

Human IKを使ったキャラクターアニメーションについてもうちょっと調べてみるか。
https://area.autodesk.jp/movie/maya-learning-channel/19.html
Maya LTでUnity MeshSync
ところで、DCCツール上のモデルの編集をリアルタイムにUnityに反映させるMeshSyncはMaya LTにも対応しているらしい。
https://github.com/unity3d-jp/MeshSync#maya-lt
Maya LTはプラグイン非対応なんだと思っていたけど
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/maya-lt/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2018/JPN/MayaLT-CustomizingMayaLT/files/GUID-2CF7D90B-EF10-40D1-9129-9D401CCAB952-htm.html
なるほど、こういうことなのか↓
Maya LT は API の class 名が機械的に変換されてて (例: MObject -> ___1IIOI)、それにより非 LT 版のプラグインをロードできなくしてるっぽい。 つまり class 名にこの変換を通してコンパイルすれば LT 用のプラグインができそう。
— i-saint (@i_saint) 2018年6月6日
気づいたけど、オイラが最後にMaya LTを触ってからもう2年も経ってるのな。。。

関連記事
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
UnityでOpenCVを使うには?
UnityのTransformクラスについて調べてみた
OpenMayaRender
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
Texturing & Modeling A Pro...
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
ZBrushでアマビエを作る その2
Composition Rendering:Blenderに...
NeRF (Neural Radiance Fields):...
ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
無料で使える人体3DCG作成ツール
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
Unityからkonashiをコントロールする
ZBrushCore
Stanford Bunny
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
布地のシワの法則性
Unite 2014の動画
なりたい自分?
Structure from Motion (多視点画像から...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
konashiのサンプルコードを動かしてみた
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Transformers ”Reference & Buli...
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...


コメント