ビリケン商会 メカゴジラⅡ 耳パーツの型取り・複製 やり直し

前回は3ヶ月以上前ですが、耳(?)パーツを透明化するための作業をまだ続けております。



で、前回の複製は微妙に歪んでたりディティールが甘かったので型取りからやり直し。

再び耳パーツの型取り

再びポリパテで注型してみたけど、やっぱり歪みやモールド欠けがある。溶きパテで埋めてみたけど。。。

ポリパテで注型し、溶きパテで修正

どうも型取りくんで型を取ると、モールドの基部が甘くなってしまうみたい。



何度か型取りくんでやり直してみたけど、やっぱりちゃんとシリコーンゴムで型を取ることする。(結局手間かかるやり方)

プラ版の上に型取りブロックを積む

眼の型を取った時と同様に、型取りブロックと油粘土を使う。

型取りブロックで囲む

耳部分以外は油粘土で覆ってしまう。

油粘土で埋める

スプレータイプの離型剤を塗布してから、シリコーンゴムを流し込む。

シリコーンゴムを流し込む

型取り完了!気温が高かったせいか、シリコーンゴムの硬化が以上に早かった気がする。

型取り完了

できた型に透明エポキシ樹脂を流し込む。

透明エポキシ樹脂を流し込む

続きは次回(?)

このキットの制作記事まとめページを作りました↓
ビリケン商会 メカゴジラⅡ ソフトビニールキット
まだ組み立て途中…ハマハヤオ氏原型のビリケン商会のソフビキット。映画「メカゴジラの逆襲」に登場するメカゴジラⅡを再現したキットで、下顎には開閉の可動ギミック用のアレンジが施されている。また、手の指(ミサイル)だけはメタルパーツ製。

関連記事

ワンダーフェスティバル 2021[秋] オンライン

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 表面処理 その2

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 墨入れ・クリアーコート

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り

シン・ゴジラの全身ビジュアルがついに公開!

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコンの制作再開

プレイステーション3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』

ミニ四駆ブーム?

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 完成

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 眼の塗装

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 後ハメ加工

ロボットクリエーター

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 パーツの洗浄・煮沸・下半身にレジン充填

酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

今年も怪獣大進撃

バンダイ HG 1/144 ガンダムバルバトス 完成

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内のレタッチ

積みキットの下地処理

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム グラデーション塗装

バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダム グラデーション塗装

『大ゴジラ特撮王国』に行った話

ミニ四駆のラジコン化情報

恐竜造形の指南書

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 気泡のパテ埋め

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』気泡の処理 その1

シフトカーを改造してラジコン化する人達

スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 接着・ベース塗装

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

メカコレクション ジェットビートル クリアーレッドを重ね吹き

ビリケン商会 メカゴジラⅡ メタルパーツの磨き上げ

2023年 観に行った映画振り返り

映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)

夕刊ゴジラ

国産ゴジラの総監督は庵野秀明

ワンダーフェスティバル2016[冬]に行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 甲羅・皮膚の仕上げ塗装

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗装 その3

『特撮のDNA』を見てきた

エアブラシの思い出

コメント