粘土をこねるようなスカルプトモデリング

CG制作では結構前から、スカルプトモデリングが普及していたわけだけど、入力インターフェイスはペンタブレットだった。

最近はセンサーや表示デバイスなどのインターフェイスがだいぶ進化してきているから、そのうち本当の粘土みたいな操作感に変わっていくのかもね。
GIGAZINEでこれを見ると、あとは触覚だけなんじゃないかと思えてくる。現状は空を切ってる感じだから、慣れるのに時間がかかりそう。

3DCGを粘土のようにコネコネして作成できる「VRClay」


スポンサーリンク


スポンサーリンク

ZBrushSculptrisがそうなってくれたら良いなぁ、とちょっと妄想。

Leap Motionを使ったFreeFormってスカルプトアプリもあったりするけど、今も配布してるのかな?


Designing the Leap Motion Sculpting App


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

Mayaのシェーディングノードの区分

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

UnityのTransformクラスについて調べてみた

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ラクガキの立体化 モールドの追加

3DCGのモデルを立体化するサービス

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

ZBrushのUV MasterでUV展開

ポリ男からMetaHumanを作る

Stanford Bunny

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

MRenderUtil::raytrace

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

CGのためのディープラーニング

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

立体視を試してみた

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

無料で使える人体3DCG作成ツール

テスト

自前Shaderの件 解決しました

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

UnityのuGUIチュートリアル

CEDEC 3日目

UnityのAR FoundationでARKit 3

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

コメント