粘土をこねるようなスカルプトモデリング

CG制作では結構前から、スカルプトモデリングが普及していたわけだけど、入力インターフェイスはペンタブレットだった。

最近はセンサーや表示デバイスなどのインターフェイスがだいぶ進化してきているから、そのうち本当の粘土みたいな操作感に変わっていくのかもね。
GIGAZINEでこれを見ると、あとは触覚だけなんじゃないかと思えてくる。現状は空を切ってる感じだから、慣れるのに時間がかかりそう。

3DCGを粘土のようにコネコネして作成できる「VRClay」

ZBrushSculptrisがそうなってくれたら良いなぁ、とちょっと妄想。

Leap Motionを使ったFreeFormってスカルプトアプリもあったりするけど、今も配布してるのかな?


Designing the Leap Motion Sculpting App

関連記事

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

ZBrush キャラクター&クリーチャー

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

Blenderでよく使うaddon

UnityのGlobal Illumination

UnityのAR FoundationでARKit 3

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

この連休でZBrushの スキルアップを…

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Vancouver Film Schoolのデモリール

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

OpenMayaのPhongShaderクラス

ZBrush 4R8 リリース!

東京オリンピックと案内表示

Konashiを買った

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

SIGGRAPH ASIAのマスコット

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

ポリ男をリファイン

マジョーラ

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ミニ四駆で電子工作

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

3D復元技術の情報リンク集

Houdiniのライセンスの種類

ラクガキの立体化 進捗

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

コメント