画像認識による位置情報取得 – Semi-Direct Monocular Visual Odometry (SVO)

今日たまたまTwitterのTLで見かけたやつ。
単眼のカメラ映像からリアルタイムに位置情報を取得している。



論文はこちら
そして、GitHubにROSで動作するソースコードが公開されている。
http://paropon.hatenablog.com/entry/2015/01/17/221305



論文を読んだ人のツイート。↓



世の中スゲェ人だらけだなぁ。

関連記事

CGのためのディープラーニング

今年もSSII

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

Kinect for Windows v2の日本価格決定

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

MeshroomでPhotogrammetry

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

UnityからROSを利用できる『ROS#』

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

OpenGVの用語

Adobe MAX 2015

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

コメント

  1. […] 画像認識による位置情報取得 ? Semi-Direct Monocular Visual Odometry (SVO) […]