ポイントクラウドコンソーシアム

ポイントクラウドコンソーシアム(PCC)というものが発足したらしい。

学生の頃はポイントクラウドと言ったら、ピクサーがグローバルイルミネーションの近似で使っている手法ぐらいしか連想できなかった。
コンピュータビジョンの世界では結構昔から使われてきていたらしい。昔は高価なセンサーでなければ取得できなかったが、今ではKinectで手軽に現実空間の点群が取得できてしまう。OpenCVと同じく、Point Cloud Libraryに触ったのも会社員になってからだったが、個人的には2Dの画像を扱うよりも3Dの点群の方が直観的で馴染みやすかった。

最近はKinectのおかげで点群を使った研究がCV, CG共に盛んな印象。
Kinectで撮った3D点群をリアルタイムでモバイルへ転送するデモを見ると、レイヤ姫的な立体映像を連想してしまう。
Point Cloud Streaming to Mobile Devices with Real-time Visualization

このデモに関しては、送信側のサンプルコードが公開されていて、受信側のアプリはオープンソースプロジェクトのKiwiViewerというやつなので、真似しようと思えばできたりする。(途中までやろうとして力尽きた)

【告知】3D点群処理のビジネス活用を推進する「ポイントクラウドコンソーシアム(PCC)」が発足しました

関連記事

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Unite 2014の動画

OpenCV バージョン4がリリースされた!

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

Paul Debevec

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

UnityでLight Shaftを表現する

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

ニューラルネットワークで画像分類

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

Unityからkonashiをコントロールする

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

海外ドラマのChromaKey

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

Active Appearance Models(AAM)

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

シフトカーを改造してラジコン化する人達

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

コメント