Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Webサイトをデザインする際、ページレイアウトや機能設計など、最初に作るWebサイトの骨組みのことを「ワイヤーフレーム」と呼ぶらしい。
CG上がりの自分は、ワイヤーフレームと言うと内挿補間していないポリゴンを連想してしまうのだが、この「Webサイトのワイヤーフレーム」は要するに「画面設計」みたいなものだろうか。
画面設計と呼ぶと途端にエクセル方眼紙みたいなイメージがわくけど、こっちはSEやプログラマー用語なんだろうか。

このワイヤーフレームを作るためのオンラインツールというものがいくつか存在するらしい。
iPlotz
Gliffy
mockingbird
参考:オンラインで使えるワイヤーフレーム作成ツール


スポンサーリンク

ちょっと触ってみたけど、単純にレイアウトや色味などをデザインしたいなら、PhotoshopやIllustratorの方が良さそう。たぶんWebサイト設計で問題となるのは「機能」なんだろうな、と改めて思う。
デザインとは言っても、Webサイトの場合は完全にゼロから自由に始めることはほとんどなくて、使うインフラやライブラリはすでに検討をつけてあり、必然的に制約が担保される。
Webサイトのデザイン作業において、機能をアイコン表記するだけで成り立つのは、「全く新しい機能」なんてものはほとんど導入しないから。
また、業務システムの設計がエクセル方眼紙でそこそこ成り立つのも同じで「UIはいつものパターン」という共通認識が出来上がっているから。業務システムでまず注力するのはビジネスロジックであって、UIやUXではない。
UIデザインと機能デザインを同時平行して「全く新しいもの」なんてなかなか作れるもんじゃない。
と、昔の業務システム開発の経験を振り返ったのであった。(何が言いたかったんだ?)


スポンサーリンク

関連記事

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ
Amazon Web ServicesでWordPress
機械学習で遊ぶ
konashiのサンプルコードを動かしてみた
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された
天体写真の3D動画
ブログをAWSからwpXへ移行
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Raspberry Pi 2を買いました
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う
OpenGVのライブラリ構成
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
3DCG Meetup #4に行ってきた
html5のcanvasの可能性
マルコフ連鎖モンテカルロ法
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』
D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーションライブラリ
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...
Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク
UnityのTransformクラスについて調べてみた
ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ『Pylearn2』
Konashiを買った
Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』
Model View Controller
Verilog HDL
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
機械学習手法『Random Forest』
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

コメント