ブログをAWSからwpXへ移行

ここ2日ほど、またこのブログがダウンしてました。ここ最近は割とブログの更新が日課になってきて良い調子だったんだけど、どうもAWSのt2.microインスタンスでは負荷のピーク時には対応できないようなのです。
ここで言う負荷のピークというのは、ページアクセスの負荷よりも、モジュールの更新インストールやバックアップ処理の負荷のこと。

つい最近、AMIMOTO AMIの最新版がリリースされたので更新して、さらにWordpressのアップデートとプラグインのアップデート、AWSインスタンス自体のセキュリティアップデートをした。
そしてこのブログの全てのデータのバックアップにはUpdraftPlusというプラグインを愛用(?)してるんだけど、このプラグインは操作が簡単な反面、処理負荷が高いのです。



今までは、ブログがダウンしたらAWSインスタンスのhhvmを再起動するか、インスタンス自体を再起動してしのいでいた。それでもダメなら新規にインスタンスを作成してUpdraftPlusでブログを復元していた。インスタンス自体も使い捨てという考え。
この運用方法は、小難しい知識・操作の必要が無くて楽だったんだけど、UpdraftPlusを使うと、復元時のCPU負荷でサーバがダウンするようになってきた。普通に考えれば、ここで潔くインスタンスをスケールアップすべきかもしれないけど、良い機会だから別の環境も考えてみようかと。
今の運用だとAWSの利用料のほかにAMIMOTOの利用料もかかってるから、スケールの割に高く感じるのよね。AWSのAuto Scaling機能についても調べてみたけど、初心者にはあまりにもハードルが高そうだし。

少し調べたら、wpXというWordpressに特化したレンタルサーバを見つけた。↓

Screenshot of www.wpx.ne.jp


ちょうど11月中に契約すれば初期費用が割引になるキャンペーン中。14日間は無料で利用できるので、とりあえずAWSからwpXへ引っ越してみた。
wpXにはクラウドもあるんだけど、とりあえずレンタルサーバの方を使ってみる。というのも、このブログを始めてから1年半ぐらい経過していて、大体のスケール感が分かっているから。

関連記事

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

ブログのデザイン変えました

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

WordPressプラグインの作り方

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

ブログの復旧が難航してた話

AWSでシステムトレード

ブログがダウンしてました

Amazon Web ServicesでWordPress

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

WordPressで数式を扱う

WordPressの表示を高速化する

WinSCP

ブログが1日ダウンしてました

ドットインストールのWordPress入門レッスン

まだ続くブログの不調

ブログが3日間ほどダウンしてました

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

ネームサーバとDNSレコードの話

WordPressのテーマを自作する

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

WordPress on Windows Azure

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

実は頻発しているブログの不具合

Google App EngineでWordPress

iPhoneをSSHクライアントとして使う

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

このブログのデザインに飽きてきた

ブログをSSL化

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

コメント