かなり前の下書きエントリをほじくり返してみた。(半年ほど寝かせてました)
Arduino:Wikipedia
単純な入出力を備えた基板と Processing/Wiring 言語を実装した開発環境から構成されるシステム。
スタンドアロン型のインタラクティブ・オブジェクト開発にも使え、ホストコンピュータ上のソフトウェア(例えば、Adobe Flash、Processing、Max/MSP、Pure Data、SuperCollider)で制御することもできる。
現在、組み立て済みの基板を購入することもできるが、ハードウェア設計情報のEAGLEファイルは無料で公開されており、誰でも自分の手で Arduino を組み立てることができる(オープンソースハードウェア)。
Arduinoを使ってiPhoneでラジコン戦車をコントロールする動画
何かガジェットを作りたかったらとりあえずArduinoで行けそうな感じだね。
関連:iPhoneを傾けまくって操作するラジコンのリモコンに改造してみた
関連記事
Konashiを買った
東京オリンピックと案内表示
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
シフトカーを改造してラジコン化する人達
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
UnityのuGUIチュートリアル
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Unite 2014の動画
光学式マウスのセンサーを応用すると…
タイミングとクオリティ
Arduinoで人感センサーを使う
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
リニアアクチュエータ
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Raspberry PiでIoTごっこ
konashiのサンプルコードを動かしてみた
3DCG Meetup #4に行ってきた
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
CLO:服飾デザインツール
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
Raspberry Pi 2を買いました
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
Unityからkonashiをコントロールする
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
ポイントクラウドコンソーシアム
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
インターフェイスは世界を規定する
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
UnityのTransformクラスについて調べてみた


コメント