Raspberry Pi 2を買いました

IoTブームだからなのか、IntelのEdisonみたいな小型のコンピュータが登場している。小さくても性能がそこそこのコンピュータが作れるようになったからIoTブームなのか?

その辺の関係は良くわからないけど、Raspberry Pi 2を買いました。(要するに単なるミーハーです)
最近おもちゃを買い過ぎですが、Edisonよりは安いです。

6倍越えのCPUパワーと2倍のメモリもお値段据え置き – 「Raspberry Pi 2」を試す

Raspberry Pi 2 Model B (1)

センサーと一緒にどこかに設置して、センシング情報を随時ネットワークに送るみたいなことをしてみたい。小さくてスペースを取らないし、消費電力も少ないはずだから、質素なセンサーと連携して常時稼働するセンシングサーバにはピッタリだ。(そういえば最近発表された新型Macbookもコアの部分は小さかったね。)



ということで調べる。
ここを見てOSのインストールまではできた。↓
はじめてのRaspberry Pi 2

ディスプレイとキーボード、マウスを繋いで作業するの面倒だから、早めにリモートでの操作に切り替える。↓
ラズベリーパイをリモート操作する

さて、Raspberry Pi 2のGPIOに、前に見つけた人感センサーNapiOnを繋ごうと思うんだけど、GPIOの入出力はどうやってアクセスするんだろう。
と思って調べてみたら、GPIOをPythonから扱えるRPi.GPIOというPythonのライブラリがあるようだ。バージョン5.11以降では2でもちゃんと動くらしいぞ。↓
PyCharmを使ってRaspberry Pi2上で快適リモートGPIOプログラミング

デフォルトでPythonがインストールされているのね。

さあ、以降はこれ系を見てコーディングしながら試していくぞ。↓
Raspberry PIでLED点灯コントロール、Part2 Pythonでコントロールする
[Raspberry Pi]GPIOでLEDの点滅(Python)
RaspberryPiで人感センサーを作る

フランス語だけど、Raspberry PiからNapiOnを扱う記事見つけた。↓
Raspberry Pi et détecteur de présence infra-rouge

関連記事

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 胸の電飾加工

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

3DCG Meetup #4に行ってきた

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Google App EngineでWordPress

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ミニ四駆で電子工作

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

ブログの復旧が難航してた話

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

このブログのデザインに飽きてきた

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

ROSの薄い本

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

タイミングとクオリティ

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾を仕込む

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. LEDテープで面光源を作る

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

adskShaderSDK

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

コメント