書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

1ヶ月ぐらい前の話だけど、書籍データビジュアライゼーションのデザインパターン20」を読み終わった。(薄い上に絵がいっぱいなのでサラッと読み終わります)



この書籍は、データの可視化で有用な20の表現パターンを分類し、その長所・短所をサンプルやメディアで利用された実例と共に解説している。また、この書籍の購入者だけがアクセスできる限定Webページでは、書籍に登場するサンプルをJavaScriptで動的に実装した例を体験することができる。
マウスオーバーやクリックによるインタラクションによって情報を理解していくのはまさに「体験」なのです。



Google Analyticsのダッシュボードなどで見慣れているようなお馴染みの表現方法だけでなく、毛糸玉ダイヤグラムや可逆型バブルチャートなど、初めて知る表現方法も多かった。

本書で紹介される実例は、ニューヨークタイムスなど海外のものばかりだったが、要するに国内の良い事例がまだ無いんだろうな。やっぱり欧米の方が「データジャーナリズム」的な文化が進んでいるようだ。データって、上手く可視化すればそれだけで様々な洞察をめぐらせることができたりする。

こういう知見って、ビジュアルデザイン的な素養はもちろん必要だけど、それに加えて仕組みを構築する実装力が無いとなかなか活用できない。つまりプログラミングスキル的なもの。毎回手作業で図を作っているようじゃだめで、データを流し込めば毎回同じルールで図が描画されるような仕組みを作れる人でないとこの分野のデザイナーにはなれなさそうだ。

最後の章の「データビジュアライズの歴史」ってのもなかなか面白かった。
あらゆることがデータ化されていく時代、「データを一目で明快に表現する」という手段の重要さは今後ますます高まっていくんじゃないかと個人的には思う。

関連記事

シフトカーを改造してラジコン化する人達

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

手軽にRAID環境が構築できる高機能ストレージケース『Drobo(ドロボ)』

書籍『伝わる イラスト思考』読了

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

自分のスキルセット

Konashiを買った

線画を遠近法で描く

書籍『ROSプログラミング』

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

ディズニー映画『ズートピア』を観た

映画『カメラを止めるな!』を観た (ネタバレあり)

映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Unite 2014の動画

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

書籍『ピクサー流 創造するちから』読了

映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』を観た (ネタバレ無し)

UnityでLight Shaftを表現する

『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された

書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』読了

UnityのuGUIチュートリアル

小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了

東京オリンピックと案内表示

Unreal Engine 5の情報が公開された!

書籍『具体と抽象』読了

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』をMX4Dで観てきた (ネタバレ無し)

書籍『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』の発売日が2016年12月30日(金)に決定

映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』を観た (ネタバレ無し)

書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』読了

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタバレ無し)

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

ふなっしーのプラモデル

konashiのサンプルコードを動かしてみた

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

コメント