ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

まずは何より資料集めだ。リファレンスは多ければ多いほど良い。
まだ映画「スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号」は映像ソフトが発売されていないので、有力なのはYoutubeにある映画の予告編・CMとか、映画館で買ったパンフレット。



動画の中から良いフレームを切り出してリファレンスとする。予告編には印象的なパンアップのカットもあったので、カット中からいくつかのフレームを抜き出して、Photoshopのphotomerge機能を使って1枚の画像に合成。これで上半身の高画質なリファレンスができた。

パンフレットにはご丁寧に直立の3面写真(背面がメイン)も載っていたので有難く利用させていただく。もちろん映画も観に行っているので、印象的なセリフやポーズを思い出しながらイメージトレーニング。変身前・後、共に手首をいじる癖をつけてあるんだよね。
これらをリファレンスとして作業に入る。



まず、オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanで仮面ライダー3号のスーツアクターの永徳さんと似た体型のベースメッシュを制作。(永徳さんの身長は177cmらしいです)
永徳さんの情報に似せてパラメータ調整(笑)

永徳さんの情報に似せてパラメータ調整(笑)



もちろん作りながら自分で調整はするけど、なるべく自力で作らなきゃいけない範囲を減らしたいので、こういうフリーツールを利用した。これでプロポーションが崩れることはとりあえずないはず。中の人に合わせてガワとなるスーツを作っていくようなイメージ。

これをOBJ形式でZBrushへ持っていく。
ZBrushへインポート

ZBrushへインポート



このベースにサブツールを加えて仮面ライダーに仕立ててやるのだ。って、ここまでほとんどZBrush関係ないな。。。

やっててまたちょっと思い出したんだけど、小学校2年生ぐらいの頃、初代「仮面ライダー」の旧2号ライダーのコスチュームを自作しようと奮闘したことがあった。(我ながら随分渋いところをつくな)
当時のオイラが扱える材料は紙ぐらいだったし、立体を構成するスキルもほとんどなかった。工作スキル以前に、正確な資料も用意できなず、まあ、完成しなかったよね。(まともなリファレンスが用意できないのに突っ走れるのが若さか?)

あれから20年以上も経っているのか。

関連記事

『THE仮面ライダー展』を見てきた

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

『特撮のDNA ウルトラマン Genealogy』を見てきた

仮面ライダーアマゾンズ

2024年 観に行った映画振り返り

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

OpenMayaのPhongShaderクラス

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

仮面ライダーアギト 20周年

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

仮面ライダークウガ 20周年

映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た

『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

2017年 観に行った映画振り返り

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

大人の知識で玩具の改造

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

Maya API Reference

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

参考になりそうなサイト

UnityのTransformクラスについて調べてみた

コメント