ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

まずは何より資料集めだ。リファレンスは多ければ多いほど良い。
まだ映画「スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号」は映像ソフトが発売されていないので、有力なのはYoutubeにある映画の予告編・CMとか、映画館で買ったパンフレット。



動画の中から良いフレームを切り出してリファレンスとする。予告編には印象的なパンアップのカットもあったので、カット中からいくつかのフレームを抜き出して、Photoshopのphotomerge機能を使って1枚の画像に合成。これで上半身の高画質なリファレンスができた。

パンフレットにはご丁寧に直立の3面写真(背面がメイン)も載っていたので有難く利用させていただく。もちろん映画も観に行っているので、印象的なセリフやポーズを思い出しながらイメージトレーニング。変身前・後、共に手首をいじる癖をつけてあるんだよね。
これらをリファレンスとして作業に入る。



まず、オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanで仮面ライダー3号のスーツアクターの永徳さんと似た体型のベースメッシュを制作。(永徳さんの身長は177cmらしいです)
永徳さんの情報に似せてパラメータ調整(笑)

永徳さんの情報に似せてパラメータ調整(笑)



もちろん作りながら自分で調整はするけど、なるべく自力で作らなきゃいけない範囲を減らしたいので、こういうフリーツールを利用した。これでプロポーションが崩れることはとりあえずないはず。中の人に合わせてガワとなるスーツを作っていくようなイメージ。

これをOBJ形式でZBrushへ持っていく。
ZBrushへインポート

ZBrushへインポート



このベースにサブツールを加えて仮面ライダーに仕立ててやるのだ。って、ここまでほとんどZBrush関係ないな。。。

やっててまたちょっと思い出したんだけど、小学校2年生ぐらいの頃、初代「仮面ライダー」の旧2号ライダーのコスチュームを自作しようと奮闘したことがあった。(我ながら随分渋いところをつくな)
当時のオイラが扱える材料は紙ぐらいだったし、立体を構成するスキルもほとんどなかった。工作スキル以前に、正確な資料も用意できなず、まあ、完成しなかったよね。(まともなリファレンスが用意できないのに突っ走れるのが若さか?)

あれから20年以上も経っているのか。

関連記事

酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入

MRenderUtil::raytrace

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

あの頃で止まった時間

『仮面ライダーBLACK SUN』のティザービジュアルが公開...

OpenMayaのPhongShaderクラス

2017年 観に行った映画振り返り

Pix2Pix:CGANによる画像変換

仮面ライダーアマゾンズ Season 2

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

ポリ男をリファイン

平成モスラ3部作がBlu-rayボックス化!

Adobe Photoshop CS5の新機能

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

2024年の振り返り

Unityの薄い本

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

映画『シン・仮面ライダー』が発表された!

映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

情報の編集

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

Raytracing Wiki

Mayaのシェーディングノードの区分

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

SIGGRAPH ASIAのマスコット

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

仮面ライダーバトライド・ウォー

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

ZBrush 4R7

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミア...

『特撮のDNA ウルトラマン Genealogy』を見てきた

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Photogrammetry (写真測量法)

単純に遊びに行くのはだめなのか?

ゴジラ(2014)のメイキング

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

コメント