Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

コンピュータービジョンで扱う対象が2Dの画像だけでなく3Dデータに広がってきて、コンピューターグラフィックスとの垣根がどんどん無くなってきているように感じる。

Blendifyは、Blenderの機能をPythonのモジュールとして呼び出せるbpyモジュールをコンピュータービジョン用途で扱いやすいようにラップしたモジュール。

Blendify



Blendifyは、Blenderでシーンを作成・レンダリングするための高レベルAPIを提供する軽量のPythonフレームワークです。3Dコンピュータービジョンの可視化に重点を置いて開発されたBlendifyなら、Blenderの関数やオブジェクトへのアクセスを簡略化できます。

Blendifyの主な特徴:

  1. シンプルなインターフェイス:Blendify は、複雑なBlender APIを意識することなく、一般的な可視化タスクを実行できるユーザーフレンドリーなインターフェイスを提供します。
  2. 組み合わせが容易:Blendifyは開発Scriptとシームレスに統合され、よく使用されるルーチンと関数を実装しています:
    • 点群、メッシュ、プリミティブをネイティブでサポート
    • 頂点カラーやテクスチャのサポート
    • シャドウキャッチャーオブジェクトを使用した高度な影
    • カメラがスムーズに移動するビデオのレンダリング
    • 一般的なカメラモデルのサポート
    • .blendファイルのインポート・エクスポートによるBlenderとの密な連携
  3. クイックスタート:Blendifyは簡単に使い始めることができ、スタンドアロンのBlenderをインストールする必要はありません。pip install blendifyを実行するだけで導入できます。

Blendifyを使用すればBlenderとの対話を簡略化でき、アプリケーションの開発に集中できます。以下は、Blender APIネイティブとBlendifyによる可視化コードの単純さを比較した例です。

BlenderのPython APIはちょっととっつきにくいので、用途に合わせて抽象化の切り口を変えたラッパーが欲しくなるのも理解できる。
というか、IDEのコード補完が効かないのでそもそもCG用途でも割ととっつきにくい。疑似的にコード補完を実現するfake-bpy-moduleがあるにはあるけど。
https://github.com/nutti/fake-bpy-module




Blenderはオープンソースであることと、もともとAPIがPythonで用意されてる辺りがML界隈でも利用される理由だろうか。


Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
久しぶりにコンピュータビジョン系の話題。Google Researchから機械学習用のアノテーション付き動画を生成するためのツールがオープンソースで公開された↓KubricKubricは、Instance SegmentationマスクやD...


ML系の人達がやたらPythonばかり使いたがる理由がイマイチ分からない。動的型付け言語は読みづらくて、階層の深いコードや大きなアプリケーションを作りにくいと感じるのだが。
ML系ではそういうプログラムをそもそも書かないということなのか?よほどIDEの補助が手厚くないとオイラには使いこなせない。

関連記事

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

SIGGRAPH Asia

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

ZBrush 2018での作業環境を整える

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

スクレイピング

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

UnityでLight Shaftを表現する

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

ZBrush キャラクター&クリーチャー

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

Mayaのシェーディングノードの区分

書籍『ROSプログラミング』

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

ガメラ生誕50周年

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

顔画像処理技術の過去の研究

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

手を動かしながら学ぶデータマイニング

ファンの力

ZBrushで基本となるブラシ

コメント