BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

機械学習用の画像データをCGで生成するのもData Augmentation(データ拡張)の範疇でしょうか。
物体や風景画像だけでなく、Depthや物体ラベル、Semantic Segmentation用のアノテーション画像も必要となると、CGで生成した方が断然楽ですね。

機械学習用の画像を生成するUnreal Engine用のプラグインもありましたが



Blenderで学習画像をバッチ生成できるPython製のコマンドツールが公開されている↓

BlenderProc



ディープラーニング用の学習画像を生成するためのプロシージャルBlenderパイプラインです。
詳細はarXivにある論文をご覧ください。(随時更新しています):https://arxiv.org/abs/1911.01911

対応するBlenderのバージョンは2.82。



設定をyaml形式で記述して、run.pyにyamlファイルや3Dオブジェクト、カメラ位置情報のファイルを引数に渡して実行するだけでBlenderで画像をレンダリングできるらしい。
yaml設定ファイルの書き方や、データの読み込み方はexamplesを真似すれば良さそう。

要するに、Blenderの細かい操作方法などを習得しなくても、各成分ごとに分解されたレンダリング画像をバッチで出力できるようにしたツールだな。
run.pyを読む限り、対応するOSはLinuxとMacだけで、Windowsには対応していないみたい。

2022年3月 追記:Google Researchからもツールが出ましたね↓



2023年 追記:Blenderのbpyモジュールをコンピュータービジョン用途で扱いやすいようにラップしたモジュールも↓
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
コンピュータービジョンで扱う対象が2Dの画像だけでなく3Dデータに広がってきて、コンピューターグラフィックスとの垣根がどんどん無くなってきているように感じる。Blendifyは、Blenderの機能をPythonのモジュールとして呼び出せる...

関連記事

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

Unityの薄い本

ZBrushのお勉強

OpenCVで動画の手ぶれ補正

オープンソースの取引プラットフォーム

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

生物の骨格

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

ポリ男からMetaHumanを作る

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

ゴジラ三昧

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

ラクガキの立体化

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

布のモデリング

Mayaのレンダリング アトリビュート

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

データサイエンティストって何だ?

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Quartus II

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

CreativeCOW.net

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

adskShaderSDK

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

コメント