BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

多くのDCCツールがPythonスクリプト環境を提供している反面、対応しているのはPython2.x系ばかりで最近流行りのディープラーニングフレームワークが使えない。(Python2.x系は2020年1月1日でサポート終了のはずだが)
そんな中、BlenderのPython環境はPython3.x系なのである。

BlenderのPython環境にちょっと触ってみようと思う。
こちらの記事を参考にBlender2.81のPythonにpipを入れようとしたけど、-m ensurepipができなかった↓
https://qiita.com/hibit/items/1ac97c71d5adc5b45f85

ちょっと調べてみると、どうやらBlender 2.81のPython環境はすでにpipがインストール済みらしい。
https://github.com/domlysz/BlenderGIS/issues/202


BlenderのPython環境でpip

オイラはWindows環境でポータブル版(zip版)のBlender 2.81をC:\Software\Blender以下に配置しているので、管理者権限でコマンドプロンプトを開き、Blenderのインストールディレクトリ内pyhon/binまで移動し、Pythonコマンド(python.exe)を叩いてみた↓

python.exe -m pip install --upgrade pip



pipが最新版にアップグレードされた。

同様に、setuptoolsもアップグレード↓



調子に乗ってPyTorchをインストールしてみよう(笑)
PyTorch公式のインストール方法を参考に以下のコマンドを叩く↓

python.exe -m pip install torch===1.3.1 torchvision===0.4.2 -f https://download.pytorch.org/whl/torch_stable.html



インストールできたっぽいぞ。Scriptsフォルダに配置されたexeについては別途パスを通す必要があるのかな。

ところで、GitHubでpytorch-blenderなるリポジトリを見つけたけど、これはこれでそのうちいじってみたい。

VSCodeでBlender Pythonコーディング

どうせなら最近お気に入りのVSCodeで書きたいと思ったらちゃんと方法があるらしい↓
https://qiita.com/nutti/items/5ef0d80f4809ded61ea4

fake-bpy-moduleという、BlenderのPython APIのインタフェース部分のみを記述した疑似モジュールを使う↓
https://github.com/nutti/fake-bpy-module/blob/master/docs/setup_visual_studio_code.md

Blender 2.81のAPIドキュメント↓
https://docs.blender.org/api/2.81/

あ、MeshCNNのコードでもBlenderのPython API使ってるね↓
https://github.com/ranahanocka/MeshCNN/blob/master/scripts/dataprep/blender_process.py

関連記事

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

ZBrushのお勉強

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

Maya 2015から標準搭載されたMILA

ブログのデザイン変えました

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

WordPressのテーマを自作する

html5のcanvasの可能性

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

色んな三面図があるサイト

Unreal Engine 5の情報が公開された!

布地のシワの法則性

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

SIGGRAPH ASIAのマスコット

OpenMayaRender

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

WordPressプラグインの作り方

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

pythonもかじってみようかと

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

定数

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

注文してた本が届いた

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ZBrushでカスタムUIを設定する

コメント