BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

多くのDCCツールがPythonスクリプト環境を提供している反面、対応しているのはPython2.x系ばかりで最近流行りのディープラーニングフレームワークが使えない。(Python2.x系は2020年1月1日でサポート終了のはずだが)
そんな中、BlenderのPython環境はPython3.x系なのである。

BlenderのPython環境にちょっと触ってみようと思う。
こちらの記事を参考にBlender2.81のPythonにpipを入れようとしたけど、-m ensurepipができなかった↓
https://qiita.com/hibit/items/1ac97c71d5adc5b45f85

ちょっと調べてみると、どうやらBlender 2.81のPython環境はすでにpipがインストール済みらしい。
https://github.com/domlysz/BlenderGIS/issues/202


BlenderのPython環境でpip

オイラはWindows環境でポータブル版(zip版)のBlender 2.81をC:\Software\Blender以下に配置しているので、管理者権限でコマンドプロンプトを開き、Blenderのインストールディレクトリ内pyhon/binまで移動し、Pythonコマンド(python.exe)を叩いてみた↓

python.exe -m pip install --upgrade pip



pipが最新版にアップグレードされた。

同様に、setuptoolsもアップグレード↓



調子に乗ってPyTorchをインストールしてみよう(笑)
PyTorch公式のインストール方法を参考に以下のコマンドを叩く↓

python.exe -m pip install torch===1.3.1 torchvision===0.4.2 -f https://download.pytorch.org/whl/torch_stable.html



インストールできたっぽいぞ。Scriptsフォルダに配置されたexeについては別途パスを通す必要があるのかな。

ところで、GitHubでpytorch-blenderなるリポジトリを見つけたけど、これはこれでそのうちいじってみたい。

VSCodeでBlender Pythonコーディング

どうせなら最近お気に入りのVSCodeで書きたいと思ったらちゃんと方法があるらしい↓
https://qiita.com/nutti/items/5ef0d80f4809ded61ea4

fake-bpy-moduleという、BlenderのPython APIのインタフェース部分のみを記述した疑似モジュールを使う↓
https://github.com/nutti/fake-bpy-module/blob/master/docs/setup_visual_studio_code.md

Blender 2.81のAPIドキュメント↓
https://docs.blender.org/api/2.81/

あ、MeshCNNのコードでもBlenderのPython API使ってるね↓
https://github.com/ranahanocka/MeshCNN/blob/master/scripts/dataprep/blender_process.py

関連記事

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

フルCGのウルトラマン!?

マルコフ連鎖モンテカルロ法

WordPress on Google App Engine...

ZBrush キャラクター&クリーチャー

ラクガキの立体化 モールドの追加

Iterator

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

Unite 2014の動画

ROMOハッカソンに行ってきた

3DCG Meetup #4に行ってきた

Maya 2015から標準搭載されたMILA

顔モデリングのチュートリアル

OpenCV

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

C++の抽象クラス

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

プログラミングスキルとは何か?

Vancouver Film Schoolのデモリール

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

ZBrush 2018での作業環境を整える

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

ROSでガンダムを動かす

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

AfterEffectsプラグイン開発

WordPressの表示を高速化する

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...

Maya LTのQuick Rigを試す

ブログの復旧が難航してた話

コメント