ZBrushは全画面表示を前提としたUIだから、リファレンスの画像ファイルを横で開いて見ながら作業するのがやりづらいとずっと思ってたんだけど、このチュートリアル動画を見てたらZBrushのキャンバス上にリファレンスを並べているではないか↓
どうやらこれはZBrushのSpotLight機能を使って配置しているらしい。
以前、Mayaで言うところのImage Planeみたいな感じにZBrushで下絵を配置するのはやったことはあった。

(というか、仮面ライダー3号を作るのは途中で挫折しましたね…)
図面をトレースするような配置方法じゃなくて、スカルプト中に横に並べて眺める程度のゆるいリファレンスの方が気楽で気負いしなくて良いかも。厳密に重ねようとすると細部が気になって作業が進まなくなってしまう。
起動しているアプリよりも前面にリファレンス画像を配置できるPurerefというツールもあったけど、

ZBrushだけでできるならそれに越したことはない。
ということで、SpotLightでリファレンス画像をキャンバスに配置する方法を調べてみよう。
SpotLight
久しぶりにこの本を引っ張り出す↓
SpotLightについては163ページ。SpotLightは、本来はテクスチャを元にオブジェクトへスカルプトとペイントを投影するためのツール。
SpotLightをリファレンス画像の配置に使う方法はこちらの記事を参考にした↓
https://mononoco.com/creative-design/zbrush/reference-images
https://your-3d.com/zbrush-shitae/
まずはTexture(テクスチャ) → Import(インポート)で、リファレンスに使いたい画像ファイルをTextureとして読み込む。
ここでは特撮のDNAで撮ったGMKヘッドの写真を使用。
Texture(テクスチャ)メニューからインポートしたTextureを選択し、SpotLightへ追加ボタンを押す。
これでSpotLightに画像が追加され、選択した画像がキャンバスに配置される。
SpotLightの基本操作は
- 下絵の表示・非表示切り替え:Shiftキー + Zキー
- 下絵の削除:円の5時の方向。×マークのボタン
- SpotLightの表示・非表示切り替え:Zキー
あとはSpotLightで大きさをスケールして、画面上の好きな位置に配置しましょう。
SpotLightはテクスチャをオブジェクトへ投影するためのツールなので、このままだと通常のようにスカルプトできない。SpotLightをリファレンス画像の配置機能として利用する場合は、投影機能をOFFにする必要がある。
Brush(ブラシ) → Samples(サンプル設定)サブパレットで、Spotlight Projection(スポットライト投影)をOFFにする。
これで通常通りにスカルプトブラシが使える。
左利きのオイラはリファレンス画像が右側にあった方が感覚的にやりやすいかも。
キャンバスサイズの変更
ついでにZBrushのキャンバスサイズの変更方法もメモしておこう。こちらの記事を参考にした↓
http://indiegame-japan.com/blog/2016/04/14/post-157/
ZBrushのキャンバスのサイズというのは、つまりZBrush Documentのサイズということ。
Documentメニューから幅、高さを設定できる。
さて、何か好きなモチーフを模写というか、模刻してみようか。気に入ったものを手あたり次第模写というのもありだな。ディティールと省略のバランス感覚を身に着けたい。
関連記事
ゴジラ・フェス オンライン 2020
『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)
Open Shading Language (OSL)
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 気泡のパテ埋め
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
布のモデリング
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その1
Texturing & Modeling A Pro...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
Transformers ”Reference & Buli...
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内の改造
Stanford Bunny
TMK メカゴジラ (1993) バーニア周辺のディティール...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
アニメーション映画『GODZILLA』
ゴジラ・フェス 2018
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』を観た (ネタバレ...
ラクガキの立体化 進捗
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
Houdiniのライセンスの種類
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
3D復元技術の情報リンク集
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
ゴジラ 60周年記念 デジタルリマスター版 公開
国産ゴジラの総監督は庵野秀明
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
コメント