ここ最近ちっともZBrushに触れてないのに何ですが、デジタルスカルプター・モデラーの森田悠揮氏の書籍を購入しました。

学生時代から頭角を現し、今後もさらなる活躍が期待されるデジタルアーティスト、キャラクターデザイナーの森田悠揮(もりたゆうき)。
独創性とリアリティを併せ持った幻獣(Mystical Beasts)をいかにして描くのか、月刊CGWORLDで連載中の「Observant Eye」で紹介した17点、そして表紙を飾る新作アートを題材に、イラストレーターとCG制作者の双方に役立つTIPSを交えながら詳しく解説します。
数年前からネットで森田氏の名前をよく見かけていたけど、まだかなり若い方なんですね。
ZBrush界隈は若き天才だらけだな。
この書籍の副題に「ZBrush、Photoshopほか、デジタル技法で描く幻獣アート」とあるけど、ここで「ほか」と括られているのがFoundry社の3DペイントツールMARIだ。(あとAutodesk Mudbox)
Foundryの最先端の3Dペインティングツール、”MARI”は流動的かつ柔軟に3Dモデルへ直接ペイントを可能にします。MARIを使用する事でより短い時間で効率的なペントができ、また技術的な問題に時間を裂く必要がなくなります。
世界で最も進んだレイヤーシステムをサポートしたMARIは、スピードや効率性を損なうことなく、超高解像度のテクスチャや何百万ポリゴンの取り扱いが可能で、またインターフェイスも自由にカスタマイズができユーザーは自身のアートに集中することが可能となります。
現在Foundry MARIは多くのVFXスタジオで使用されています。
オイラは全然MARIに触ったこと無かったんだけど、幸い無料の非商用版もあるらしく、お勉強を始めるハードルはそれほど高くないようだ↓
https://www.foundry.com/products/mari/non-commercial
3Dのペイントツールだと、このMARI以外にもSubstance Painterってのも聞いたことあるけど、3D用途だとPhotoshopの時代じゃなくなってるのだろうか。
関連記事
MeshroomでPhotogrammetry
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
ZBrush 2018での作業環境を整える
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
海外ドラマのChromaKey
ファンの力
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
clearcoat Shader
書籍『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION...
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
テスト
『ピクサー展』へ行ってきた
Open Shading Language (OSL)
自前Shaderの件 解決しました
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
書籍『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』の発売日が2016年1...
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
この本読むよ
BlenderのRigifyでリギング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
ラクガキの立体化 反省
SIGGRAPH Asia
ゴジラ三昧
ZBrushトレーニング
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』


コメント