書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

ここ最近ちっともZBrushに触れてないのに何ですが、デジタルスカルプター・モデラーの森田悠揮氏の書籍を購入しました。

The Art of Mystical Beasts  ZBrush、Photoshopほか、デジタル技法で描く幻獣アート

学生時代から頭角を現し、今後もさらなる活躍が期待されるデジタルアーティスト、キャラクターデザイナーの森田悠揮(もりたゆうき)。
独創性とリアリティを併せ持った幻獣(Mystical Beasts)をいかにして描くのか、月刊CGWORLDで連載中の「Observant Eye」で紹介した17点、そして表紙を飾る新作アートを題材に、イラストレーターとCG制作者の双方に役立つTIPSを交えながら詳しく解説します。

数年前からネットで森田氏の名前をよく見かけていたけど、まだかなり若い方なんですね。





ZBrush界隈は若き天才だらけだな。



この書籍の副題に「ZBrush、Photoshopほか、デジタル技法で描く幻獣アート」とあるけど、ここで「ほか」と括られているのがFoundry社の3DペイントツールMARIだ。(あとAutodesk Mudbox)


Foundryの最先端の3Dペインティングツール、”MARI”は流動的かつ柔軟に3Dモデルへ直接ペイントを可能にします。MARIを使用する事でより短い時間で効率的なペントができ、また技術的な問題に時間を裂く必要がなくなります。
世界で最も進んだレイヤーシステムをサポートしたMARIは、スピードや効率性を損なうことなく、超高解像度のテクスチャや何百万ポリゴンの取り扱いが可能で、またインターフェイスも自由にカスタマイズができユーザーは自身のアートに集中することが可能となります。
現在Foundry MARIは多くのVFXスタジオで使用されています。

オイラは全然MARIに触ったこと無かったんだけど、幸い無料の非商用版もあるらしく、お勉強を始めるハードルはそれほど高くないようだ↓
https://www.foundry.com/products/mari/non-commercial

3Dのペイントツールだと、このMARI以外にもSubstance Painterってのも聞いたことあるけど、3D用途だとPhotoshopの時代じゃなくなってるのだろうか。

関連記事

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

円谷プロダクション クリエイティブアワード 金城哲夫賞

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

エニアグラム

Mayaのプラグイン開発

SIGGRAPH ASIAのマスコット

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

ポリ男からMetaHumanを作る

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

Mayaのレンダリング アトリビュート

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

書籍『ピクサー流 創造するちから』読了

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

Adobe Photoshop CS5の新機能

Houdiniのライセンスの種類

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

3DCG Meetup #4に行ってきた

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

ラクガキの立体化 胴体の追加

BlenderのRigifyでリギング

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

adskShaderSDK

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

書籍『伝わる イラスト思考』読了

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

なんかすごいサイト

ZBrush 4R8 リリース!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Unityをレンダラとして活用する

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』読了

コメント