Unityの薄い本

ここのところUnityで映像作りたい欲が膨らんでいる。


UnityのGlobal Illumination
UnityにGI(Global Illumination)機能があることはバージョン4の時代から知ってたけど、まともに触らないままバージョン5の時代も通り過ぎてしまった(笑)いい加減ちゃんと触ってみようと思いつつ、公式ドキュメントを読んでも...


そしてその欲求にピッタリな同人誌の存在を知った。





現在も電子書籍版が購入できる。


https://ariari-zaibatu.booth.pm/items/592891

Kindle版もあるようです↓

ゆにりあ Vol.1: Unityで映像を作る (有有財閥)

Unityシェーダープログラミングの教科書

10月22日の「技術書典3」で頒布される予定の「Unityシェーダープログラミングの教科書 ShaderLab言語解説編」もBOOTHでPDF版を購入できるぞ。↓
https://s-games.booth.pm/items/660001
http://d.hatena.ne.jp/t_tutiya/20171018/1508314850

Unity Graphics Programming

Unityのグラフィックスプログラミングテクニックについて解説した同人誌もあるのか。
https://indievisuallab.stores.jp/items/59edf11ac8f22c0152002588



https://indievisuallab.stores.jp/items/5ae077b850bbc30f3a000a6d



以前UnrealEngineの薄い本を買ったことがあったけど、ゲームエンジン系の薄い本って沢山あるのね。
Unreal Engineの薄い本
Unreal Engineのソースコードについて解説した同人誌を買ってみた。Dive to Unreal Engine 4本書は「Unreal Engine 4のソースコードにどっぷり浸かって、知られていないUE4の深層を覗いてみよう」とい...


今月号のCGWORLDでもゲームエンジンを映像制作に利用する特集が組まれていたけど、ツールの力が産業の壁を破壊していく感じがするなぁ。
https://cgworld.jp/feature/201710-cgw231T1-bros.html



http://www.animeanime.biz/archives/44238

関連記事

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

ZBrushのZScript入門

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

Google App Engineのデプロイ失敗

Boost オープンソースライブラリ

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

ZBrushで基本となるブラシ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

UnityでLight Shaftを表現する

FCN (Fully Convolutional Netwo...

ZBrush キャラクター&クリーチャー

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

ZBrushトレーニング

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

adskShaderSDK

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

色んな三面図があるサイト

マジョーラ

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

Mayaのレンダリング アトリビュート

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

海外ドラマのChromaKey

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

WordPressの表示を高速化する

タマムシっぽい質感

Subsurface scatteringの動画

コメント