数度のトライを経て、OpenCVのバージョン3.3.0でやっとsfmモジュールのビルドが通ったわけです。
ようやくサンプルを試す段階に来た。参考にしてるQiita記事の後編へやっと進める。↓
http://qiita.com/ChaoticActivity/items/178d23508b92a09e59ea
記事によると、サンプルを動かすためにまたいくつか手を加える必要がある(笑)
ヘッダーファイルの修正
さて、opencv_contrib-3.3.0/modules/sfm/samples
以下にあるsfmのサンプルをそのままビルドしようとすると
reconstruct()が定義されていません
的なエラーが出る。
このエラーの理由は、いくつかのヘッダーファイルで
#if CERES_FOUND
という条件マクロが書かれており、Ceres-Solverの有無でincludeするファイルを選択しているから。なので、この条件がtrueになるようにコンパイラにCeres-Solverが存在することを知らせる必要がある。
で、ちょっと行儀が悪いけど、オイラはもうinclude/opencv2/sfm.hpp
の冒頭の以下の記述を
#ifndef __OPENCV_SFM_HPP__ #define __OPENCV_SFM_HPP__ #include <opencv2/sfm/conditioning.hpp> #include <opencv2/sfm/fundamental.hpp> #include <opencv2/sfm/numeric.hpp> #include <opencv2/sfm/projection.hpp> #include <opencv2/sfm/triangulation.hpp> #if CERES_FOUND #include <opencv2/sfm/reconstruct.hpp> #include <opencv2/sfm/simple_pipeline.hpp> #endif
直接以下のように編集しちゃいました。
#ifndef __OPENCV_SFM_HPP__ #define __OPENCV_SFM_HPP__ #include#include #include #include #include #include #define CERES_FOUND 1 #if CERES_FOUND #include #include #endif
サンプルコードの実行
参考記事に倣ってtrajectory_reconstruccion.cpp
を実行してみる。
おお、特にエラーも無く動作したぞ!
サンプルコードのバグ修正
参考記事によると、このサンプルコードにはバグがあるというか、カメラの軌跡を表示する際に使用しているcv::viz::WTrajectory
に渡す引数が間違っているらしい。
以下の部分を
/// Recovering cameras cout << "Recovering cameras ... "; vector<Affine3d> path_est; for (size_t i = 0; i < Rs_est.size(); ++i) path_est.push_back(Affine3d(Rs_est[i],ts_est[i])); cout << "[DONE]" << endl;
逆行列に変えて以下のようにすると正しい座標変換になる。
/// Recovering cameras cout << "Recovering cameras ... "; vector<Affine3d> path_est; for (size_t i = 0; i < Rs_est.size(); ++i) path_est.push_back(Affine3d(Rs_est[i], ts_est[i]).inv()); cout << "[DONE]" << endl;
別のサンプルコード
調子に乗ってscene_reconstruction.cpp
も動かしてみようと思ったら見事エラー…
http://docs.opencv.org/3.3.0/d4/d18/tutorial_sfm_scene_reconstruction.html
え、正しいコマンドライン引数が良く分からんぞ。。。
関連記事
OpenMayaRender
adskShaderSDK
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
Model View Controller
CGのためのディープラーニング
仮想関数
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト
WordPress on Google App Engine...
C++始めようと思うんだ
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
pythonもかじってみようかと
オーバーロードとオーバーライド
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
HD画質の無駄遣い その2
YOLO (You Only Look Once):ディープ...
Blender 2.8がついに正式リリース!
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
ドットインストールのWordPress入門レッスン
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
ROSの薄い本
Verilog HDL
Quartus II
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
openMVGをWindows10 Visual Studi...
コメント