3D復元技術の情報リンク集

Visual Odometry, Visual SLAM, Structure from Motion, Multi-View Stereoなど、複数の2D画像から3Dの情報を復元する技術の良いリンクまとめページを見つけた。

Awesome 3D reconstruction list

複数画像から三次元復元を行う研究論文やリソースへのリンクをリスト化したものです。
以下をご了承ください:

  • このリストは決して網羅的なものではありません
  • このリストでは、公平のためにアルファベット順で記載しています

全ての情報を網羅したリストではないと注意書きがあるけど、初学者には十分過ぎるまとめだと思う。
GitHubのopenMVGリポジトリにあったのに今まで気づかなかったとは。。。



チュートリアルドキュメントオープンソースで利用できるプロジェクトも一覧になってて有難い。
2016年のICRA(IEEE International Conference on Robotics and Automation)で行われた Visual Odometryのチュートリアル資料が簡潔に分野の全体像をまとめてくれていて解りやすいぞ。技術的には
Structure from Motion > Visual SLAM > Visual Odometry
っていう包含関係なのね。


SLAM, Visual Odometry, Structure from Motion, Multiple View StereoのAll in oneチュートリアルというのもある↓


Meshを扱うオープンソースライブラリ一覧もあり、ちょっとCG屋寄りな情報にも片足突っ込んでる感じ。
Instant Meshesっていうプロジェクトは初めて知ったぞ。

Instant Meshes

このリポジトリには、以下の研究の一部として開発された対話型のMeshingソフトウェアが含まれています。

Instant Field-Aligned Meshes
Wenzel Jakob, Marco Tarini, Daniele Panozzo, Olga Sorkine-Hornung
In ACM Transactions on Graphics (Proceedings of SIGGRAPH Asia 2015)
PDF, Video, Project page


ちなみに、Awesome 3D reconstruction listと同じようにコンピュータービジョン全般の技術情報まとめページもあるわけです。↓

Awesome Computer Vision

コンピュータビジョンリソースの一覧です。awesome-phpからインスピレーションを受けています。
所属機関の情報も含めたコンピュータービジョン分野の研究者リストはこちらをご覧ください。

関連記事

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

Oculus Goを購入!

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

ZBrushでアマビエを作る その2

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

3DCGのモデルを立体化するサービス

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

単純に遊びに行くのはだめなのか?

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

adskShaderSDK

Vancouver Film Schoolのデモリール

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』を観た

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

OpenCV バージョン4がリリースされた!

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

コメント