3D復元技術の情報リンク集

Visual Odometry, Visual SLAM, Structure from Motion, Multi-View Stereoなど、複数の2D画像から3Dの情報を復元する技術の良いリンクまとめページを見つけた。

Awesome 3D reconstruction list

複数画像から三次元復元を行う研究論文やリソースへのリンクをリスト化したものです。
以下をご了承ください:

  • このリストは決して網羅的なものではありません
  • このリストでは、公平のためにアルファベット順で記載しています

全ての情報を網羅したリストではないと注意書きがあるけど、初学者には十分過ぎるまとめだと思う。
GitHubのopenMVGリポジトリにあったのに今まで気づかなかったとは。。。


スポンサーリンク


チュートリアルドキュメントオープンソースで利用できるプロジェクトも一覧になってて有難い。
2016年のICRA(IEEE International Conference on Robotics and Automation)で行われた Visual Odometryのチュートリアル資料が簡潔に分野の全体像をまとめてくれていて解りやすいぞ。技術的には
Structure from Motion > Visual SLAM > Visual Odometry
っていう包含関係なのね。


SLAM, Visual Odometry, Structure from Motion, Multiple View StereoのAll in oneチュートリアルというのもある↓


スポンサーリンク

Meshを扱うオープンソースライブラリ一覧もあり、ちょっとCG屋寄りな情報にも片足突っ込んでる感じ。
Instant Meshesっていうプロジェクトは初めて知ったぞ。

Instant Meshes

このリポジトリには、以下の研究の一部として開発された対話型のMeshingソフトウェアが含まれています。

Instant Field-Aligned Meshes
Wenzel Jakob, Marco Tarini, Daniele Panozzo, Olga Sorkine-Hornung
In ACM Transactions on Graphics (Proceedings of SIGGRAPH Asia 2015)
PDF, Video, Project page


ちなみに、Awesome 3D reconstruction listと同じようにコンピュータービジョン全般の技術情報まとめページもあるわけです。↓

Awesome Computer Vision

コンピュータビジョンリソースの一覧です。awesome-phpからインスピレーションを受けています。
所属機関の情報も含めたコンピュータービジョン分野の研究者リストはこちらをご覧ください。


スポンサーリンク

関連記事

OpenCV バージョン4がリリースされた!

ファンの力

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

UnityのGlobal Illumination

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

BlenderのRigifyでリギング

天体写真の3D動画

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

UnityでARKit2.0

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

CreativeCOW.net

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

WebGL開発に関する情報が充実してきている

SIGGRAPH ASIAのマスコット

マルコフ連鎖モンテカルロ法

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Mayaのシェーディングノードの区分

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

布のモデリング

SVM (Support Vector Machine)

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

PolyPaint

ラクガキの立体化 反省

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

ZBrush 2018での作業環境を整える

3DCGのモデルを立体化するサービス

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

コメント