Google製のオープンソース機械学習ライブラリTensorFlowのWindows版が公開された。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1032486.html
https://developers.googleblog.com/2016/11/tensorflow-0-12-adds-support-for-windows.html
Windows版TensorFlowはPythonのパッケージ管理システムPyPIのパッケージとして配布されているらしい。GPUアクセラレーションとしてCUDA 8.0とcuDNN 5.1サポートとのこと。
これまで、TensorFlowはUbuntuとMacにしか対応してなかったから、Windows上で動かすにはあの手この手が必要だったんですよね。オイラはDocker使って試してたりしてた。
以前購入した書籍「イラストで学ぶ ディープラーニング」にTensorFlowのチュートリアルが載っていたけど、気づけばTensorFlowの日本語解説書籍って今は結構出てるのな。
関連記事
CGのためのディープラーニング
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
機械学習で遊ぶ
クラスの基本
Google App EngineでWordPress
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
Iterator
C++の抽象クラス
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
ブログのデザイン変えました
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
Quartus II
為替レートの読み方 2WAYプライス表示
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
ROMOハッカソンに行ってきた
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
Konashiを買った
3D復元技術の情報リンク集
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
Python2とPython3
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
ZScript
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
プログラムによる景観の自動生成
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
コメント