Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Google製のオープンソース機械学習ライブラリTensorFlowのWindows版が公開された。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1032486.html
https://developers.googleblog.com/2016/11/tensorflow-0-12-adds-support-for-windows.html

Windows版TensorFlowはPythonのパッケージ管理システムPyPIのパッケージとして配布されているらしい。GPUアクセラレーションとしてCUDA 8.0cuDNN 5.1サポートとのこと。

これまで、TensorFlowはUbuntuとMacにしか対応してなかったから、Windows上で動かすにはあの手この手が必要だったんですよね。オイラはDocker使って試してたりしてた。



以前購入した書籍「イラストで学ぶ ディープラーニング」にTensorFlowのチュートリアルが載っていたけど、気づけばTensorFlowの日本語解説書籍って今は結構出てるのな。



TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~

TensorFlowはじめました 実践!最新Googleマシンラーニング (NextPublishing)

Pythonによるスクレイピング&機械学習 開発テクニック BeautifulSoup,scikit-learn,TensorFlowを使ってみよう

関連記事

Active Appearance Models(AAM)

html5のcanvasの可能性

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

手を動かしながら学ぶデータマイニング

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Quartus II

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

pythonもかじってみようかと

全脳アーキテクチャ勉強会

ディープラーニング

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

HerokuでMEAN stack

マルコフ連鎖モンテカルロ法

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

UnityからROSを利用できる『ROS#』

今年もSSII

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

無償版G Suiteの使用を継続する

ブログが1日ダウンしてました

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

UnityでOpenCVを使うには?

ROSの薄い本

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

ポイントクラウドコンソーシアム

Paul Debevec

コメント