Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。
Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。
ただし、日本でのプレオーダー開始は未定。
追記:日本発売価格が白紙になったw
Developer Preview版ではすでにUnityプラグインのサンプルも公開されている。こいつはColor画像、Depth画像、骨格座標がUnityから手軽に取得できるようにKinect SDKをラップしてある。
最近の実感として、Leap MotionとかOculus Riftみたいに、デバイスメーカーが公式にUnityプラグインを用意するケースが増えてきている。メーカー公式に限らず、Unity Asset Storeでは、世界中の開発者が色々なデバイスのSDKをUnity用にラップしたプラグインを販売している。
よほどトリッキーな使い方をしない限り、開発者が低レベルな層をいじらなきゃいけない局面が減ってきていて、開発スピードがどんどん速くなっている。イマジネーションをダイレクトに発揮できる環境がどんどん整いつつあるね。
参考:Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まりました
関連記事
Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
Raspberry PiでIoTごっこ
UnityでOpenCVを使うには?
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
OpenGVのライブラリ構成
Unityからkonashiをコントロールする
タイミングとクオリティ
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
GoogleのDeep Learning論文
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
統計的な顔モデル
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
UnityでPoint Cloudを表示する方法
RefineNet (Multi-Path Refineme...
Theia:オープンソースのStructure from M...
UnityのuGUIチュートリアル
今年もSSII
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
OpenCV
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
NeRF (Neural Radiance Fields):...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
Structure from Motion (多視点画像から...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
機械学習について最近知った情報
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

コメント