OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

MPL 2.0(Mozilla Public License Version 2.0)下で、BSD licenseとGPL(GNU General Public License)とのハイブリッドライセンスで商用利用可能ということだろうか。

OpenVDB

OpenVDB

OpenVDBは、3Dグリッドに離散化されたSparse Volumeデータを効率的に保存・操作するための新しい階層的データ構造と豊富なツール群からなるオープンソースのC++ライブラリです。
OpenVDBは、 長編映画の制作で一般的に必要となるボリュームアプリケーションに使用するためにDreamWorks Animationが開発しました。現在はAcademy Software Foundation(ASWF)によってメンテナンスされています。

こちらによると、VDBという名前の由来はVolumetric, Dynamic grid that shares several characteristics with B+treesだそうです。

ソースコードはGitHubにある↓
https://github.com/dreamworksanimation/openvdb



ライブラリ・ツールというより、現在はHoudini等のツール間でやりとりできる共通のデータフォーマットとしての側面が強そう。





Unity用にプラグイン化した方もいる↓
https://github.com/karasusan/OpenVDBForUnity

OpenVDBForUnity

こちらはこういう経緯だったんですね↓
https://qiita.com/karasusan/items/ce8891f5c4b63d7d06ba

2020年6月 追記:Blender 2.83からOpenVDB形式に対応したようですね。


関連記事

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

Maya 2015から標準搭載されたMILA

CreativeCOW.net

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

続・ディープラーニングの資料

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

CGのためのディープラーニング

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

単純に遊びに行くのはだめなのか?

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

ZBrush 2018での作業環境を整える

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

ブログが1日ダウンしてました

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Mean Stack開発の最初の一歩

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

Unite 2014の動画

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

コメント