OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

MPL 2.0(Mozilla Public License Version 2.0)下で、BSD licenseとGPL(GNU General Public License)とのハイブリッドライセンスで商用利用可能ということだろうか。

OpenVDB

OpenVDB

OpenVDBは、3Dグリッドに離散化されたSparse Volumeデータを効率的に保存・操作するための新しい階層的データ構造と豊富なツール群からなるオープンソースのC++ライブラリです。
OpenVDBは、 長編映画の制作で一般的に必要となるボリュームアプリケーションに使用するためにDreamWorks Animationが開発しました。現在はAcademy Software Foundation(ASWF)によってメンテナンスされています。

こちらによると、VDBという名前の由来はVolumetric, Dynamic grid that shares several characteristics with B+treesだそうです。

ソースコードはGitHubにある↓
https://github.com/dreamworksanimation/openvdb



ライブラリ・ツールというより、現在はHoudini等のツール間でやりとりできる共通のデータフォーマットとしての側面が強そう。





Unity用にプラグイン化した方もいる↓
https://github.com/karasusan/OpenVDBForUnity

OpenVDBForUnity

こちらはこういう経緯だったんですね↓
https://qiita.com/karasusan/items/ce8891f5c4b63d7d06ba

2020年6月 追記:Blender 2.83からOpenVDB形式に対応したようですね。


関連記事

MeshroomでPhotogrammetry

Unreal Engineの薄い本

ZBrushトレーニング

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

自前Shaderの件 解決しました

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

WordPressの表示を高速化する

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

ゴジラ(2014)のメイキング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ROMOハッカソンに行ってきた

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

Adobe Photoshop CS5の新機能

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ゴジラの造形

タダでRenderManを体験する方法

ZBrushでカスタムUIを設定する

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

OpenMayaRender

Google Chromecast

ZBrushCore

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

OANDAのfxTrade API

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

PythonでBlenderのAdd-on開発

Oculus Goを購入!

WebGL開発に関する情報が充実してきている

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

コメント