OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

MPL 2.0(Mozilla Public License Version 2.0)下で、BSD licenseとGPL(GNU General Public License)とのハイブリッドライセンスで商用利用可能ということだろうか。

OpenVDB

OpenVDB

OpenVDBは、3Dグリッドに離散化されたSparse Volumeデータを効率的に保存・操作するための新しい階層的データ構造と豊富なツール群からなるオープンソースのC++ライブラリです。
OpenVDBは、 長編映画の制作で一般的に必要となるボリュームアプリケーションに使用するためにDreamWorks Animationが開発しました。現在はAcademy Software Foundation(ASWF)によってメンテナンスされています。

こちらによると、VDBという名前の由来はVolumetric, Dynamic grid that shares several characteristics with B+treesだそうです。

ソースコードはGitHubにある↓
https://github.com/dreamworksanimation/openvdb



ライブラリ・ツールというより、現在はHoudini等のツール間でやりとりできる共通のデータフォーマットとしての側面が強そう。





Unity用にプラグイン化した方もいる↓
https://github.com/karasusan/OpenVDBForUnity

OpenVDBForUnity

こちらはこういう経緯だったんですね↓
https://qiita.com/karasusan/items/ce8891f5c4b63d7d06ba

2020年6月 追記:Blender 2.83からOpenVDB形式に対応したようですね。


関連記事

ROSの薄い本

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

Unreal Engine 5の情報が公開された!

MFnMeshクラスのsplit関数

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

SIGGRAPH Asia

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

C++の抽象クラス

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

AfterEffectsプラグイン開発

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

GAN (Generative Adversarial Ne...

ROMOハッカソンに行ってきた

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

NVIDIA GeForce RTX 3080を購入

ZBrushのUV MasterでUV展開

PolyPaint

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

Windows Server 2008にAutodesk M...

Google App Engine上のWordPressでA...

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

仮想関数

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

生物の骨格

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

OpenMayaのPhongShaderクラス

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

Raspberry Pi 2を買いました

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

コメント