CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

このLightmetrica(ライトメトリカ)というレンダラは、2015年度の未踏に採択されたプロジェクトだそうで、東大の大津 久平さんが大域照明手法の研究開発のためのフレームワークとして開発しているそうです。

Lightmetrica : レンダラ研究開発のためのレンダラ

lightmetrica

Lightmetrica(ライトメトリカ)はレンダラ開発に特化したフレームワークで、拡張性に重きを置いて設計されています。 多数の手法がシンプルに、また手法の本来の定式化に基づいて実装されています。 拡張に重きを置いて設計されていますが、独立したレンダラとしても使用することができます。 シーン定義ファイルは読みやすさ、編集しやすさを考慮した設計で、 学習向けにも適したものとなっています。

本プロジェクトは情報処理推進機構(IPA)主催の 未踏プロジェクトの支援を受け開発されました。

マルチプラットフォーム (Windows, Mac OS X, Linux) に対応しており。 また開発はオープンソースであり、ソースコードはGithubにて公開されています。

主な特徴:

  • 読みやすさ、編集しやすさに主眼を置いたシーンフォーマット
  • ほとんどのレンダラの構成要素を拡張できる拡張性、それを行うためのプラグインシステム
  • ユーザが拡張可能なアセット管理システム
  • レンダラの構成要素の正当性を保証するユニットテスト群
  • 様々なレンダリング手法の正しく、完全な実装

MITライセンスとのことなので、著作権表記があれば商用利用も可能。



商用利用可だけど、このレンダラの1番の魅力は、様々なレンダリング手法を端折らずに正しく完全な実装を行っている点だと思うので、お勉強の教材として最適な気がする。
もちろん研究の土台として利用すれば、オリジナル手法と既存手法の比較も容易になるでしょうね。(比較のために既存手法を実装してたら上手くできなくて途方に暮れることあるよね…)

GitHub見てみたら、Lightmetricaってバージョン2なんですね。↓
https://github.com/hi2p-perim/lightmetrica-v2

以前調べ物している時に、大津さんのレイトレ合宿用スライド資料に行き着いたことがあったな。

ライブラリを作れる人に憧れます。

関連記事

html5のcanvasの可能性

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Quartus II

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

タマムシっぽい質感

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

Paul Debevec

まだ続くブログの不調

この本読むよ

UnityでOpenCVを使うには?

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Mayaのシェーディングノードの区分

なんかすごいサイト

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

ZBrushでアマビエを作る その2

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

ZBrush 2018での作業環境を整える

ラクガキの立体化 進捗

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

機械学習手法『Random Forest』

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

OpenMayaのPhongShaderクラス

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

ファンの力

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

TVML (TV program Making language)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

CreativeCOW.net

コメント