CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

このLightmetrica(ライトメトリカ)というレンダラは、2015年度の未踏に採択されたプロジェクトだそうで、東大の大津 久平さんが大域照明手法の研究開発のためのフレームワークとして開発しているそうです。

Lightmetrica : レンダラ研究開発のためのレンダラ

lightmetrica

Lightmetrica(ライトメトリカ)はレンダラ開発に特化したフレームワークで、拡張性に重きを置いて設計されています。 多数の手法がシンプルに、また手法の本来の定式化に基づいて実装されています。 拡張に重きを置いて設計されていますが、独立したレンダラとしても使用することができます。 シーン定義ファイルは読みやすさ、編集しやすさを考慮した設計で、 学習向けにも適したものとなっています。

本プロジェクトは情報処理推進機構(IPA)主催の 未踏プロジェクトの支援を受け開発されました。

マルチプラットフォーム (Windows, Mac OS X, Linux) に対応しており。 また開発はオープンソースであり、ソースコードはGithubにて公開されています。

主な特徴:

  • 読みやすさ、編集しやすさに主眼を置いたシーンフォーマット
  • ほとんどのレンダラの構成要素を拡張できる拡張性、それを行うためのプラグインシステム
  • ユーザが拡張可能なアセット管理システム
  • レンダラの構成要素の正当性を保証するユニットテスト群
  • 様々なレンダリング手法の正しく、完全な実装

MITライセンスとのことなので、著作権表記があれば商用利用も可能。



商用利用可だけど、このレンダラの1番の魅力は、様々なレンダリング手法を端折らずに正しく完全な実装を行っている点だと思うので、お勉強の教材として最適な気がする。
もちろん研究の土台として利用すれば、オリジナル手法と既存手法の比較も容易になるでしょうね。(比較のために既存手法を実装してたら上手くできなくて途方に暮れることあるよね…)

GitHub見てみたら、Lightmetricaってバージョン2なんですね。↓
https://github.com/hi2p-perim/lightmetrica-v2

以前調べ物している時に、大津さんのレイトレ合宿用スライド資料に行き着いたことがあったな。

ライブラリを作れる人に憧れます。

関連記事

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Maya API Reference

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

ラクガキの立体化 目標設定

サンプルコードにも間違いはある?

MeshroomでPhotogrammetry

ZBrushトレーニング

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

UnityでOpenCVを使うには?

uvでWindows11のPython環境を管理する

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

MFnDataとMFnAttribute

ラクガキの立体化 反省

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

参考書

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

BlenderのRigifyでリギング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

ZBrushでアマビエを作る その2

プログラミングスキルとは何か?

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

テスト

OANDAのfxTrade API

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

コメント