CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

このLightmetrica(ライトメトリカ)というレンダラは、2015年度の未踏に採択されたプロジェクトだそうで、東大の大津 久平さんが大域照明手法の研究開発のためのフレームワークとして開発しているそうです。

Lightmetrica : レンダラ研究開発のためのレンダラ

lightmetrica

Lightmetrica(ライトメトリカ)はレンダラ開発に特化したフレームワークで、拡張性に重きを置いて設計されています。 多数の手法がシンプルに、また手法の本来の定式化に基づいて実装されています。 拡張に重きを置いて設計されていますが、独立したレンダラとしても使用することができます。 シーン定義ファイルは読みやすさ、編集しやすさを考慮した設計で、 学習向けにも適したものとなっています。

本プロジェクトは情報処理推進機構(IPA)主催の 未踏プロジェクトの支援を受け開発されました。

マルチプラットフォーム (Windows, Mac OS X, Linux) に対応しており。 また開発はオープンソースであり、ソースコードはGithubにて公開されています。

主な特徴:

  • 読みやすさ、編集しやすさに主眼を置いたシーンフォーマット
  • ほとんどのレンダラの構成要素を拡張できる拡張性、それを行うためのプラグインシステム
  • ユーザが拡張可能なアセット管理システム
  • レンダラの構成要素の正当性を保証するユニットテスト群
  • 様々なレンダリング手法の正しく、完全な実装

MITライセンスとのことなので、著作権表記があれば商用利用も可能。



商用利用可だけど、このレンダラの1番の魅力は、様々なレンダリング手法を端折らずに正しく完全な実装を行っている点だと思うので、お勉強の教材として最適な気がする。
もちろん研究の土台として利用すれば、オリジナル手法と既存手法の比較も容易になるでしょうね。(比較のために既存手法を実装してたら上手くできなくて途方に暮れることあるよね…)

GitHub見てみたら、Lightmetricaってバージョン2なんですね。↓
https://github.com/hi2p-perim/lightmetrica-v2

以前調べ物している時に、大津さんのレイトレ合宿用スライド資料に行き着いたことがあったな。

ライブラリを作れる人に憧れます。

関連記事

Paul Debevec

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

ラクガキの立体化 目標設定

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

Model View Controller

Boost オープンソースライブラリ

なんかすごいサイト

サンプルコードにも間違いはある?

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

AfterEffectsプラグイン開発

タマムシっぽい質感

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

この本読むよ

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

まだ続くブログの不調

Stanford Bunny

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

ZBrushで人型クリーチャー

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

Unite 2014の動画

コメント