ラクガキの立体化 モールドの追加

引き続きラクガキの立体化の続きをやっている。



元のラクガキに合わせてモールドを増やしつつ、さらにイメージを膨らませる方向へ作業中。
モールドの追加に合わせて目元を少し整えた。

ディティールを元画に近づける

何かだんだん鎧兜みたいな感じが出てきたな。意外と和風なテイストになってきてるかも。



大まかなパーツ配置は大体できた気がするから、ここからどんどんエッジを出したりブラッシュアップして行くフェーズだと思うんだけど、その辺のノウハウがあんまりないので、また機能を調べながら少しずつ進めるしかなさそう。

ここからが大変な気もする

ラクガキを描いた当初は、オルフェノク的なイメージだったからカラーリングはちっとも考えていなかったけど、日本の兜のカラーリングを参考に塗ったら結構カッコイイかも。

ん?仮面ライダー鎧武?

S.I.C. 仮面ライダー鎧武 オレンジアームズ 約190mm ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア

関連記事

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

なりたい自分?

合理的?

ファンの力

PythonでBlenderのAdd-on開発

自前Shaderの件 解決しました

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

多忙な人

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

HD画質の無駄遣い その2

SIGGRAPH ASIAのマスコット

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

Blender 2.8がついに正式リリース!

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

アニゴジ関連情報

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

三丁目ゴジラ

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

単純に遊びに行くのはだめなのか?

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

CreativeCOW.net

PolyPaint

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

転職時代の新入社員

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

Paul Debevec

ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた

タマムシっぽい質感

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

コメント