UnityのAR FoundationでARKit 3

6月にAppleのARKit 3が発表されて、それが利用できるのはiOS 13からということでワクワクしながら待っておりました。(持っているなけなしのiPhoneでは怖くてベータ版をインストールできなかった)
https://developer.apple.com/jp/augmented-reality/arkit/

Frame SemanticsのpersonSegmemntationWithDepthが実際どんな感じなのか試してみたいな。

今年の1月にUnity-ARKit-Pluginを使ってでちょっとARKit遊びをしてみたけれど、



ARKit 3以降はUnity-ARKit-Pluginではなく、AndroidのARCoreも含めて全てAR Foundationから利用する形になるらしい。

AR Foundation 3.0

AR Foundationを使用すれば、Unity上でマルチプラットフォームな方法で様々なARプラットフォームを操作できます。このパッケージはUnity開発者が使用できるインターフェイスを提供しますが、AR機能自体は実装していません。ターゲットとなるデバイスでAR Foundationを使用するには、そのプラットフォーム用の別のパッケージも必要となります。(例:iOSならARKit XR Plugin、AndroidならARCore XR Plugin)

AR Foundationは、以下のコンセプトに対応したデバイスを扱うためのMonoBehaviourとAPIのセットです。

  • World tracking: 物理空間上でのデバイスの位置・向きのトラッキング
  • Plane detection: 水平・垂直な平面の検出
  • 点群 (特徴点)
  • Reference points: デバイスが追跡する任意の位置・向き
  • Light estimation: 物理空間の平均色温度・明るさの推定
  • Environment probes: 物理環境の特定の領域を表すキューブマップの生成
  • Face tracking: 人の顔の検出・トラッキング
  • Image tracking: 2D画像の検出・トラッキング
  • Object tracking: 3Dオブジェクトの検出

AR Foundation 1.0から移行する場合は、移行ガイドをご覧ください。

https://blogs.unity3d.com/2019/06/06/ar-foundation-support-for-arkit-3/

AR Foundationは、今までARプラットフォームごとに別々だったUnity Pluginの、Unity側のインターフェイスを統合したようなイメージですね↓

AR Foundation

ということで、ARKitを使うにはこちらのプラグインも必要↓

ARKit XR Plugin

ARKit XR Pluginパッケージを使えば、UnityのマルチプラットフォームXR APIを通じてARKitを利用できます。
このパッケージは、以下のXRサブシステムを実装しています:

このバージョンのARKit XR Pluginは以下の機能をサポートしています:

  • Device Localization
  • Horizontal Plane Detection
  • Vertical Plane Detection
  • Point Clouds
  • Pass-through Camera View
  • Light Estimation
  • Reference Points
  • Hit Testing
  • Session Management
  • Image Tracking
  • Object Tracking
  • Environment Probes
  • Participants

フェイストラッキングのサポートは、別の”ARKit Face Tracking“パッケージで利用できます。
AppleのApp Storeでは、アプリ開発者がフェイストラッキングを使用する予定がない場合に、バイナリにフェイストラッキングに関わる特定のシンボルを含むアプリを拒否します。そのため、曖昧さを回避するためにフェイストラッキングのサポートを別のパッケージに分割しました。



AR FoundationのサンプルコードはGitHubにある↓
https://github.com/Unity-Technologies/arfoundation-samples

このサンプルが動作するUnityのバージョンは2019.2以降とのことなので、とりあえずインストール。
何か、Unityにほとんど触らないままバージョンを変え続けている気がする。Unityのバージョン管理はUnity Hubでラクチンだけど。

とりあえず1から始めるBasic Setupを日本語訳したと思われる記事を参考にちょっといじってみてから↓
https://qiita.com/fushikky/items/e43a1974d0f833121804

1からやるとPlayer Settingsがちょいちょい面倒なのね。
https://qiita.com/JunSuzukiJapan/items/e7c04072ac5e83fa6595

エディタは最近お気に入りのVSCodeを使おう。WindowsでもMacでも同じ使用感なので混乱しなくていい。
UnityのScriptを書く上で便利な拡張機能はこちらを参考にインストールした↓
https://qiita.com/kuronekoieko0305/items/bb2624a77c0e19d50b47

10年前、iPhone 3GSの時代に球面のレイトレーシングが手の平サイズのデバイス上で動いて感動したけど、その頃から考えるとすごい進歩だよな。


関連記事

UnityでPoint Cloudを表示する方法

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

『ピクサー展』へ行ってきた

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...

ディープラーニング

色んな三面図があるサイト

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

新年の衝動買い

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

Meta Quest 3を購入!

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

3DCGのモデルを立体化するサービス

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

CreativeCOW.net

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

マルコフ連鎖モンテカルロ法

3Dグラフィックスの入門書

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

Maya 2015から標準搭載されたMILA

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

2012のメイキングまとめ(途中)

OpenSfM:PythonのStructure from ...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

コメント