第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

第20回 文化庁メディア芸術祭の受賞作品展が始まった。
http://festival.j-mediaarts.jp/

今年は9月16日~9月28日まで、東京オペラシティやNTTインターコミュニケーション・センターなど、新宿で開催されている。サテライト会場も新宿の施設が多い。

サテライト開場でのトークイベント「3DCG表現と特撮の時代」を見てきた。

トーク「3DCG表現と特撮の時代

3DCGや特撮など、2つの映像作品に見られる表現技術についてそれぞれの作者から話を伺い、表現とテクノロジーの時代的変遷などを伺うトークイベント。

出演:
大屋 哲男[エンターテインメント部門大賞『シン・ゴジラ』VFXプロデューサー]
堤 大介[アニメーション部門新人賞『ムーム』]
モデレーター:氷川 竜介[アニメ・特撮研究家/明治大学大学院客員教授/元アニメーション部門審査委員]

2017年9月19日(火) 19時15分~20時45分
会場:
学校法人・専門学校 HAL東京 総合校舎コクーンタワーAホール


スポンサーリンク

会場の立地もあり、来場者の半分以上はHAL東京の学生さんだったみたい。


スポンサーリンク


トークの詳細には触れないけど、大屋氏が語った庵野監督の弁「ゴジラが登場しなくても成立するホンを書いた」という話が印象的だった。日本の予算規模の制約下で最も効果的な描き方を厳選して映像化したんだなぁ。

ムームって、CGWORLDのメイキング記事で読んだことあるけど、作品自体はどこで見れるんでしょうか?
http://www.tonkohouse.com/jp/projects/moom/



堤大介さんはよくネット記事で良く見かける。
https://wired.jp/2014/01/08/monster-university-art-director/
http://wired.jp/series/wired-audi-innovation-award/035-daisuke_tsutsumi/
https://mirai.doda.jp/series/interview/dice-tsutsumi/

Tonko Houseの本拠地はアメリカだけど、ムームは日本の会社とコラボして制作したらしい。


スポンサーリンク

関連記事

ゴジラのガレージキット組み立て動画

円谷コンベンション2019の円谷ワンフェスに行ってきた

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

ZBrushでアマビエを作る その2

映画『シン・ウルトラマン』を観た! (ネタバレ有り)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

ZScript

酒井ゆうじ造型工房 ゴジラ2000ミレニアム造形デザイン 口閉じバージョン 表面の洗浄

7月にNHK BSプレミアムでゴジラ映画が放送されるぞ

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 仕上げ

映画『パワーレンジャー』を観た (ややネタバレ)

MeshroomでPhotogrammetry

ZBrushのZScript入門

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内のレタッチ

映画『シン・仮面ライダー』を最速上映で観た! (ネタバレ無し)

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

BlenderのRigifyでリギング

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

『電光超人グリッドマン』のBlu-ray BOXが12月20日発売予定

映画『Godzilla: King of the Monsters』の予告編が公開された!

サンダーバード ARE GO

Stanford Bunny

ゴジラの日

映画『シン・ウルトラマン』の特報!

ZBrushのお勉強

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

Oculus Goを購入!

Subsurface scatteringの動画

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

PolyPaint

円谷プロダクション クリエイティブアワード 金城哲夫賞

S.H.MonsterArts 輝響曲 ゴジラ(1989)

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

2018年 観に行った映画振り返り

ゴジラ 2000 ミレニアムの背びれの塗装

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

映画『ゴジラ-1.0』のティザー映像!

ウルトラマンパワードがBlu-Ray Box化!

Ambient Occlusionを解析的に求める

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

コメント