前回から3ヶ月も経って、もう映画「仮面ライダー1号」の公開すら終了したけど、せっせと3号を造る(笑)
前回PolyGroup分けした後、それぞれSubToolに分けてからZRemesherでリトポロジーした。眼の周りなどは別々に分けてからの方がキレイにリトポロジーできるらしいです。
的なことがこちらの書籍に乗っていたので真似してみました。↓
この書籍では美少女フィギュアの瞳周りの例でしたけどね。
ヘルメット、眼、クラッシャー(口パーツ)の3つに分けた。
ここからクラッシャーのディティールを少し進めようと思う。こちらの書籍で紹介されていたDam_Standardブラシを使ってみる。
Dam_Standardブラシは筋彫りのような彫り込みに適しているらしい。
Dam_Standardブラシでモールドのあたりを付けたら、TrimDynamicブラシを使って面取りしていく。
間違えたらClayTubeブラシを使って均しながら進める。
何か根本的に、ハードサーフェイスモデリングの進め方としてどうなのか疑問もある。。。
関連記事
東京おもちゃショー2017
注文してた本が届いた
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー...
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
ZBrush 2018へのアップグレード
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
2017年 観に行った映画振り返り
まだまだ続く空想科学読本
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
生物の骨格
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
Blenderでよく使うaddon
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
三丁目ゴジラ
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
3Dグラフィックスの入門書
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
MRenderUtil::raytrace
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた
Unreal Engine 5の情報が公開された!
仮面ライダーアギト 20周年
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
Mayaのプラグイン開発
Amazonプライム・ビデオで『仮面ライダーアマゾンズ』が配...
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
ゴジラ三昧
ZBrushのZScript入門
おのれディケイド
ラクガキの立体化 目標設定
MeshroomでPhotogrammetry
CEDEC 3日目
ポリ男からMetaHumanを作る
コメント