ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

前回から3ヶ月も経って、もう映画「仮面ライダー1号」の公開すら終了したけど、せっせと3号を造る(笑)



前回PolyGroup分けした後、それぞれSubToolに分けてからZRemesherでリトポロジーした。眼の周りなどは別々に分けてからの方がキレイにリトポロジーできるらしいです。

眼とクラッシャーを別パーツ化してからリトポロジー

的なことがこちらの書籍に乗っていたので真似してみました。↓

ZBrushフィギュア制作の教科書

この書籍では美少女フィギュアの瞳周りの例でしたけどね。



ヘルメット、眼、クラッシャー(口パーツ)の3つに分けた。

ここからクラッシャーのディティールを少し進めようと思う。こちらの書籍で紹介されていたDam_Standardブラシを使ってみる。

田島光二アートワークス ZBrush&Photoshopテクニック

Dam_Standardブラシは筋彫りのような彫り込みに適しているらしい。

Dam_Standardブラシ

クラッシャーのディティールを入れていく

Dam_Standardブラシでモールドのあたりを付けたら、TrimDynamicブラシを使って面取りしていく。

TrimDynamic

間違えたらClayTubeブラシを使って均しながら進める。

何か違うような…

何か根本的に、ハードサーフェイスモデリングの進め方としてどうなのか疑問もある。。。

関連記事

Mayaのシェーディングノードの区分

WebGL開発に関する情報が充実してきている

シン・ゴジラのファンアート

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

単純に遊びに行くのはだめなのか?

仮面ライダーアマゾンズ Season 2

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

布のモデリング

Blender 2.8がついに正式リリース!

Subsurface scatteringの動画

CLO:服飾デザインツール

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

ぼくたちのトクサツ!

ポリ男をリファイン

三丁目ゴジラ

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

参考になりそうなサイト

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

3D復元技術の情報リンク集

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

Unityで360度ステレオVR動画を作る

マジョーラ

映画『仮面ライダー1号』に登場するスーツの展示

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

ZBrushでカスタムUIを設定する

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Open Shading Language (OSL)

PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

コメント