ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

前回から3ヶ月も経って、もう映画「仮面ライダー1号」の公開すら終了したけど、せっせと3号を造る(笑)



前回PolyGroup分けした後、それぞれSubToolに分けてからZRemesherでリトポロジーした。眼の周りなどは別々に分けてからの方がキレイにリトポロジーできるらしいです。

眼とクラッシャーを別パーツ化してからリトポロジー

的なことがこちらの書籍に乗っていたので真似してみました。↓

ZBrushフィギュア制作の教科書

この書籍では美少女フィギュアの瞳周りの例でしたけどね。



ヘルメット、眼、クラッシャー(口パーツ)の3つに分けた。

ここからクラッシャーのディティールを少し進めようと思う。こちらの書籍で紹介されていたDam_Standardブラシを使ってみる。

田島光二アートワークス ZBrush&Photoshopテクニック

Dam_Standardブラシは筋彫りのような彫り込みに適しているらしい。

Dam_Standardブラシ

クラッシャーのディティールを入れていく

Dam_Standardブラシでモールドのあたりを付けたら、TrimDynamicブラシを使って面取りしていく。

TrimDynamic

間違えたらClayTubeブラシを使って均しながら進める。

何か違うような…

何か根本的に、ハードサーフェイスモデリングの進め方としてどうなのか疑問もある。。。

関連記事

サンプルコードにも間違いはある?

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

Pix2Pix:CGANによる画像変換

この連休でZBrushの スキルアップを…

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

立体視を試してみた

Unityで360度ステレオVR動画を作る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

UnityのGlobal Illumination

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Mayaのシェーディングノードの区分

CGのためのディープラーニング

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

UnityのAR FoundationでARKit 3

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

Photogrammetry (写真測量法)

ゴジラの造形

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

デザインのリファイン再び

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

OpenMayaRender

HD画質の無駄遣い

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

仮面ライダー4号の最終話を観た

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

映画『シン・仮面ライダー』を最速上映で観た! (ネタバレ無し...

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

コメント