ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

前回から3ヶ月も経って、もう映画「仮面ライダー1号」の公開すら終了したけど、せっせと3号を造る(笑)



前回PolyGroup分けした後、それぞれSubToolに分けてからZRemesherでリトポロジーした。眼の周りなどは別々に分けてからの方がキレイにリトポロジーできるらしいです。

眼とクラッシャーを別パーツ化してからリトポロジー

的なことがこちらの書籍に乗っていたので真似してみました。↓

ZBrushフィギュア制作の教科書

この書籍では美少女フィギュアの瞳周りの例でしたけどね。



ヘルメット、眼、クラッシャー(口パーツ)の3つに分けた。

ここからクラッシャーのディティールを少し進めようと思う。こちらの書籍で紹介されていたDam_Standardブラシを使ってみる。

田島光二アートワークス ZBrush&Photoshopテクニック

Dam_Standardブラシは筋彫りのような彫り込みに適しているらしい。

Dam_Standardブラシ

クラッシャーのディティールを入れていく

Dam_Standardブラシでモールドのあたりを付けたら、TrimDynamicブラシを使って面取りしていく。

TrimDynamic

間違えたらClayTubeブラシを使って均しながら進める。

何か違うような…

何か根本的に、ハードサーフェイスモデリングの進め方としてどうなのか疑問もある。。。

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

Unite 2014の動画

変身ベルト

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

Vancouver Film Schoolのデモリール

MeshroomでPhotogrammetry

PythonでBlenderのAdd-on開発

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

Physically Based Rendering

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

iPhone欲しいなぁ

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

仮面ライダー4号

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

無料で使える人体3DCG作成ツール

天体写真の3D動画

タマムシっぽい質感

UnityでLight Shaftを表現する

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

顔のモデリング

仮面ライダーアマゾンズの主題歌『Armour Zone(Full Version)』が6月17日先行...

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

コメント