ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

前回から3ヶ月も経って、もう映画「仮面ライダー1号」の公開すら終了したけど、せっせと3号を造る(笑)



前回PolyGroup分けした後、それぞれSubToolに分けてからZRemesherでリトポロジーした。眼の周りなどは別々に分けてからの方がキレイにリトポロジーできるらしいです。

眼とクラッシャーを別パーツ化してからリトポロジー

的なことがこちらの書籍に乗っていたので真似してみました。↓

ZBrushフィギュア制作の教科書

この書籍では美少女フィギュアの瞳周りの例でしたけどね。



ヘルメット、眼、クラッシャー(口パーツ)の3つに分けた。

ここからクラッシャーのディティールを少し進めようと思う。こちらの書籍で紹介されていたDam_Standardブラシを使ってみる。

田島光二アートワークス ZBrush&Photoshopテクニック

Dam_Standardブラシは筋彫りのような彫り込みに適しているらしい。

Dam_Standardブラシ

クラッシャーのディティールを入れていく

Dam_Standardブラシでモールドのあたりを付けたら、TrimDynamicブラシを使って面取りしていく。

TrimDynamic

間違えたらClayTubeブラシを使って均しながら進める。

何か違うような…

何か根本的に、ハードサーフェイスモデリングの進め方としてどうなのか疑問もある。。。

関連記事

Stanford Bunny

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

映画『シン・仮面ライダー』公開日は3月18日 (最速は3月1...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

Unityの薄い本

2017年 観に行った映画振り返り

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

Mayaのレンダリング アトリビュート

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

Oculus Goを購入!

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

まだまだ続く空想科学読本

タマムシっぽい質感

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

2021年 観に行った映画振り返り

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

2016年 観に行った映画振り返り

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

コメント