ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

前回から3ヶ月も経って、もう映画「仮面ライダー1号」の公開すら終了したけど、せっせと3号を造る(笑)



前回PolyGroup分けした後、それぞれSubToolに分けてからZRemesherでリトポロジーした。眼の周りなどは別々に分けてからの方がキレイにリトポロジーできるらしいです。

眼とクラッシャーを別パーツ化してからリトポロジー

的なことがこちらの書籍に乗っていたので真似してみました。↓

ZBrushフィギュア制作の教科書

この書籍では美少女フィギュアの瞳周りの例でしたけどね。



ヘルメット、眼、クラッシャー(口パーツ)の3つに分けた。

ここからクラッシャーのディティールを少し進めようと思う。こちらの書籍で紹介されていたDam_Standardブラシを使ってみる。

田島光二アートワークス ZBrush&Photoshopテクニック

Dam_Standardブラシは筋彫りのような彫り込みに適しているらしい。

Dam_Standardブラシ

クラッシャーのディティールを入れていく

Dam_Standardブラシでモールドのあたりを付けたら、TrimDynamicブラシを使って面取りしていく。

TrimDynamic

間違えたらClayTubeブラシを使って均しながら進める。

何か違うような…

何か根本的に、ハードサーフェイスモデリングの進め方としてどうなのか疑問もある。。。

関連記事

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判』を観た (ネタバレ無し)

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

布のモデリング

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

色んな三面図があるサイト

アート・オブ・コロッサス シン・仮面ライダー 予約受付開始

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

HD画質の無駄遣い

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

2012のメイキングまとめ(途中)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た (ネタバレ無し)

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

マイケル・ベイの動画の感覚

仮面ライダーの玩具

仮面ライダー4号の最終話を観た

参考になりそうなサイト

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

まだまだ続く空想科学読本

2017年 観に行った映画振り返り

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

シフトカーを改造してラジコン化する人達

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

仮面ライダー4号

仮面ライダークウガ 20周年

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を観た

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

映画『仮面ライダー1号』に登場するスーツの展示

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

仮面ライダーアマゾンズ Season 2

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

コメント