LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

オープンソースのレンダラっていっぱいあるのね。最近LuxRenderというものを知った。OpenCL対応のレンダラらしい。GPLライセンスで配布されている↓

追記:現在はLuxRenderから後継のLuxCoreRenderへ移行しています。

LuxCoreRender

LuxRenderは物理ベースで偏りのないレンダリングエンジンです。LuxRenderは、研究分野のアルゴリズムに基づき、物理方程式によって光の挙動をシミュレーションして、まるで実写のようにリアルなクオリティの画像を描画できます。



ソースコードがBitbucketにあるようだけど、Mercurialって形式のリポジトリは初めて聞いたぞ。どうやって使うんだろ。

ビルド済みのスタンドアローンアプリも配布されているから、すぐにインストールして動作を試すことは可能。また、スタンドアローンのアプリだけでなく、メジャーなCGツールと連携するためのインターフェイスがあるらしい。デフォルトではBlender用のプラグインが付属しているみたい。



とりあえずスタンドアローンアプリでサンプルシーンをレンダリングしてみた↓

LuxRenderのサンプルシーン

LuxRenderのサンプルシーン



レンダリング過程が見れるんだけど、なんか永遠にレンダリングし続ける感じだぞ。。。
ずっと待っていれば収束するんだろうか、それともパラメータで条件つけなければ永遠に光を追い続けるのかな。

ついでにMaya用のインターフェイスを調べてみたら、LuxRender公式では作っていないらしく、有志によるMayaと他のレンダラを繋ぐためのライブラリ(?)であるopen Mayaというプロジェクトの一部にLuxRender用のインターフェイスが実装されているようだ↓
http://www.openmaya.net/

こっちのソースコードはGitHubにあるので見方がわかるぞ。LuxRender用のMayaプラグインはこちら→mayaToLux
まだTODOがだいぶ残ってそうな感じではある。

https://github.com/LuxCoreRender/MayaToLux

どうせならopen MayaでMitsuba用のインターフェイスも作ってやってくださいな。

関連記事

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

WebGL開発に関する情報が充実してきている

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

3Dグラフィックスの入門書

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

Google App Engineのデプロイ失敗

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Open Shading Language (OSL)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

この連休でZBrushの スキルアップを…

ラクガキの立体化

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

Pix2Pix:CGANによる画像変換

3DCGのモデルを立体化するサービス

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

ラクガキの立体化 目標設定

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

Raytracing Wiki

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

WordPressプラグインの作り方

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

コメント