オープンソースのレンダラっていっぱいあるのね。最近LuxRenderというものを知った。OpenCL対応のレンダラらしい。GPLライセンスで配布されている↓
追記:現在はLuxRenderから後継のLuxCoreRenderへ移行しています。
LuxCoreRender
LuxRenderは物理ベースで偏りのないレンダリングエンジンです。LuxRenderは、研究分野のアルゴリズムに基づき、物理方程式によって光の挙動をシミュレーションして、まるで実写のようにリアルなクオリティの画像を描画できます。
ソースコードがBitbucketにあるようだけど、Mercurialって形式のリポジトリは初めて聞いたぞ。どうやって使うんだろ。
ビルド済みのスタンドアローンアプリも配布されているから、すぐにインストールして動作を試すことは可能。また、スタンドアローンのアプリだけでなく、メジャーなCGツールと連携するためのインターフェイスがあるらしい。デフォルトではBlender用のプラグインが付属しているみたい。
とりあえずスタンドアローンアプリでサンプルシーンをレンダリングしてみた↓
レンダリング過程が見れるんだけど、なんか永遠にレンダリングし続ける感じだぞ。。。
ずっと待っていれば収束するんだろうか、それともパラメータで条件つけなければ永遠に光を追い続けるのかな。
ついでにMaya用のインターフェイスを調べてみたら、LuxRender公式では作っていないらしく、有志によるMayaと他のレンダラを繋ぐためのライブラリ(?)であるopen Mayaというプロジェクトの一部にLuxRender用のインターフェイスが実装されているようだ↓
http://www.openmaya.net/
こっちのソースコードはGitHubにあるので見方がわかるぞ。LuxRender用のMayaプラグインはこちら→mayaToLux
まだTODOがだいぶ残ってそうな感じではある。
https://github.com/LuxCoreRender/MayaToLux
どうせならopen MayaでMitsuba用のインターフェイスも作ってやってくださいな。
関連記事
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
CLO:服飾デザインツール
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
GAN (Generative Adversarial Ne...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
機械学習手法『Random Forest』
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
Maya API Reference
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
Mean Stack開発の最初の一歩
Subsurface scatteringの動画
ブログが1日ダウンしてました
タダでRenderManを体験する方法
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
iPhone欲しいなぁ
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
uvでWindows11のPython環境を管理する
オーバーロードとオーバーライド
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
Ambient Occlusionを解析的に求める
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
天体写真の3D動画
HD画質の無駄遣い その2
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
ラクガキの立体化
OpenCVで動画の手ぶれ補正
C++の抽象クラス
adskShaderSDK
OpenGVのライブラリ構成
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
WordPressの表示を高速化する
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
単純に遊びに行くのはだめなのか?


コメント