オープンソースのレンダラっていっぱいあるのね。最近LuxRenderというものを知った。OpenCL対応のレンダラらしい。GPLライセンスで配布されている↓
追記:現在はLuxRenderから後継のLuxCoreRenderへ移行しています。
LuxCoreRender
LuxRenderは物理ベースで偏りのないレンダリングエンジンです。LuxRenderは、研究分野のアルゴリズムに基づき、物理方程式によって光の挙動をシミュレーションして、まるで実写のようにリアルなクオリティの画像を描画できます。
ソースコードがBitbucketにあるようだけど、Mercurialって形式のリポジトリは初めて聞いたぞ。どうやって使うんだろ。
ビルド済みのスタンドアローンアプリも配布されているから、すぐにインストールして動作を試すことは可能。また、スタンドアローンのアプリだけでなく、メジャーなCGツールと連携するためのインターフェイスがあるらしい。デフォルトではBlender用のプラグインが付属しているみたい。
とりあえずスタンドアローンアプリでサンプルシーンをレンダリングしてみた↓
レンダリング過程が見れるんだけど、なんか永遠にレンダリングし続ける感じだぞ。。。
ずっと待っていれば収束するんだろうか、それともパラメータで条件つけなければ永遠に光を追い続けるのかな。
ついでにMaya用のインターフェイスを調べてみたら、LuxRender公式では作っていないらしく、有志によるMayaと他のレンダラを繋ぐためのライブラリ(?)であるopen Mayaというプロジェクトの一部にLuxRender用のインターフェイスが実装されているようだ↓
http://www.openmaya.net/
こっちのソースコードはGitHubにあるので見方がわかるぞ。LuxRender用のMayaプラグインはこちら→mayaToLux
まだTODOがだいぶ残ってそうな感じではある。
https://github.com/LuxCoreRender/MayaToLux
どうせならopen MayaでMitsuba用のインターフェイスも作ってやってくださいな。
関連記事
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
Paul Debevec
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
Houdiniのライセンスの種類
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
単純に遊びに行くのはだめなのか?
ガメラ生誕50周年
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
NVIDIA GeForce RTX 3080を購入
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
3DCG Meetup #4に行ってきた
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
OpenCV
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
プログラムによる景観の自動生成
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
Google App Engineのデプロイ失敗
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
色んな三面図があるサイト
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
今年もSSII
ラクガキの立体化
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
ZScript
コメント