LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

オープンソースのレンダラっていっぱいあるのね。最近LuxRenderというものを知った。OpenCL対応のレンダラらしい。GPLライセンスで配布されている↓

追記:現在はLuxRenderから後継のLuxCoreRenderへ移行しています。

LuxCoreRender

LuxRenderは物理ベースで偏りのないレンダリングエンジンです。LuxRenderは、研究分野のアルゴリズムに基づき、物理方程式によって光の挙動をシミュレーションして、まるで実写のようにリアルなクオリティの画像を描画できます。



ソースコードがBitbucketにあるようだけど、Mercurialって形式のリポジトリは初めて聞いたぞ。どうやって使うんだろ。

ビルド済みのスタンドアローンアプリも配布されているから、すぐにインストールして動作を試すことは可能。また、スタンドアローンのアプリだけでなく、メジャーなCGツールと連携するためのインターフェイスがあるらしい。デフォルトではBlender用のプラグインが付属しているみたい。



とりあえずスタンドアローンアプリでサンプルシーンをレンダリングしてみた↓

LuxRenderのサンプルシーン

LuxRenderのサンプルシーン



レンダリング過程が見れるんだけど、なんか永遠にレンダリングし続ける感じだぞ。。。
ずっと待っていれば収束するんだろうか、それともパラメータで条件つけなければ永遠に光を追い続けるのかな。

ついでにMaya用のインターフェイスを調べてみたら、LuxRender公式では作っていないらしく、有志によるMayaと他のレンダラを繋ぐためのライブラリ(?)であるopen Mayaというプロジェクトの一部にLuxRender用のインターフェイスが実装されているようだ↓
http://www.openmaya.net/

こっちのソースコードはGitHubにあるので見方がわかるぞ。LuxRender用のMayaプラグインはこちら→mayaToLux
まだTODOがだいぶ残ってそうな感じではある。

https://github.com/LuxCoreRender/MayaToLux

どうせならopen MayaでMitsuba用のインターフェイスも作ってやってくださいな。

関連記事

Model View Controller

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

C++の抽象クラス

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

OpenMayaのPhongShaderクラス

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

MFnMeshクラスのsplit関数

参考になりそうなサイト

Oculus Goを購入!

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

手を動かしながら学ぶデータマイニング

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

日本でMakersは普及するだろうか?

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

MFnDataとMFnAttribute

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

単純に遊びに行くのはだめなのか?

海外ドラマのChromaKey

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Unite 2014の動画

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

コメント