ちょっと模型の思い出話。
高校生の頃、インターネットに疎く、近所にまともな模型店も無かったオイラにとって、東急ハンズは貴重な情報源の1つだった。
というのも、当時からすでに模型雑誌のHow To記事はプラモデル(特にガンプラ)の工作が中心で、スクラッチの情報がかなり少なかった。良質なプラモデルが安く手に入る時代になっていたので、スクラッチで作る情報にはあまり需要がなかったんでしょうね。スポット的に、ガンプラのパーツを一部自作するような記事はたまにあったけど。
書籍をAmazonで探すということもなかったので、書店の棚に並んでいる情報が全てだった。
当時からオイラが1番知りたかったのは、粘土原型の制作と型取り複製の方法だった。粘土原型の制作方法は個人に依存するところが多いようなので未だに体系的な方法を知らないんだけど、型取り複製の方法論はこちらの書籍で学ぶことができた。↓

オイラがこのムック本に出会ったのは、東急ハンズのクラフトコーナーだった。シリコーンゴムとレジンの隣にこの書籍も陳列されていた。
高校1年の夏休みはこの本を食い入るように読んで自分で試してみた。原型はまだ上手く作れなかったから、ありものの型を取って複製するだけだったけど。
書籍に記載されている通りにやれば良いのに、材料費もあんまりなかったので所々ケチって再現した。これが失敗の元となるんだけど。
原型の片面を覆うための粘土は小学生が使うような油粘土で代用、シリコーンゴムを流し込む木枠の代わりに牛乳パックで枠を作った。後にシリコーンゴムを流し込む枠はブロックを使う方法が登場し、専用のブロックも発売された。

原型にはスプレータイプの離型剤を塗り、シリコーンゴムが固まっても綺麗に剥がれるようにしておく。
初めてやった時はシリコーンゴムの硬化材の量が足りなかったようで、ちっとも固まらなかった。指定通りの分量で混ぜたつもりだったけど、そもそも使っていた測りの精度が悪かったようだ。そして、オイラは牛乳パックで代用したため、型がちょっと歪んだ形で固まった。
一応型ができて、複製の段階に進んで、2液混合タイプの無発泡ウレタン樹脂を流し込んだ。すごい石油臭だった。そして数回で型がボロボロになってしまった。シリコーンゴム製の型の耐久性の低さを知った。
当時、高校の文化祭で小道具作りにこの方法を使ってクラスメイトにドン引きされましたね。
こちらのムックのシリーズは、プラモデルの表面処理やエアブラシ塗装についてまとめた上巻もあります。どちらも10年以上前のものなので中古でないと入手できないっぽい。

2023年 追記:今ならこちらのムックが入手しやすくて参考になります↓
身近に師匠になるような人がいなかったので、こういう情報を必死で探して独学してた。後々気づいたんだけど、型取り複製の方法論は模型誌よりも彫刻系の技法書を探せば良かったような気がする。
ただ、この独学の習慣ってのは後々も活きているような気がする。



関連記事
続・ゴジラ2000ミレニアムの塗装
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 首パーツの接着・爪と全...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
模型をターンテーブルで撮影
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了
第63回 全日本模型ホビーショーに行ってきた
ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 頭部の加工・口...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン マーキ...
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 背びれパーツの軸打ち
仮面ライダーアギト 20周年
ゴジラの口の色
情報の編集
S.H.MonsterArts ゴジラ(2014)
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 全身の黒塗装 ...
ハリウッド版ゴジラ 最新クリップ
トレジャーフェスタ・オンライン
ゴジラ2000ミレニアムの眼の塗装
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』墨...
ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行
『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 赤のグラデーシ...
アオシマ 『MFS-3 3式機龍』 仮組み
一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュア
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 表面処理 その...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
メカコレクション ウルトラホーク1号 メタリック塗装
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』下...
フルCGのウルトラマン!?
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
生物の骨格
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
『機動戦士ガンダム展』に行ってきた
ミニ四駆ブーム?
怪獣ガレージキット
Web配信時代のコンテンツ構成
ホビージャパンのムック『怪獣大進撃』が復活
三丁目ゴジラ
携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 完成


コメント