このブログはAmazon EC2のt1.microインスタンスでWordpressを動かしている。もともとは網元AMIを使って作ったもの。
で、t1.microのせいなのかはわからないけど、最近はブログが頻繁にダウンするようになったので新世代のt2.microへ移行しようと考えている。
t2.microはメモリが1GBに増えるそうなので、多少動作がマシになるのではという目論見。
移行作業はこちらの記事を参考に進めている。↓
EC2のt1.microをt2.microへ移行する

図解が非常に解りやすいのでこれに沿って進める。
まずは手順①。移行元の t1.microインスタンス (以下 コピー元インスタンス) に grub をインストールする。
なんだけど、オイラはこのインスタンスにログインするためのプライベートキーを紛失してたので、最初のステップからいきなり詰んだ。
というわけで、この記事を参考にインスタンスを作り直した。↓
AWS EC2ログイン用の秘密鍵を無くした
まずはとにかく新しいキーペアを作成。Amazon Web Servicesの画面上でやるのは不安なので、ローカルでTeraTermを使ってキーペアを作成した。
そして、元のt1.microインスタンスからAMIを作って、そのAMIから新しいt1.microインスタンスを作成し、新しく用意したキーペアを割り当ててやる。
元のインスタンスに割り当てていたElastic IPを新しいインスタンスに割り当てれば、外見は元通り。ブログも今まで通りの状態で稼働再開できた。
試しに新しいインスタンスにSSH接続してみたら、ちゃんと繋がった。無事にgrubのインストールができた。
ふう、とりあえず最初のステップは上手くいった。続きは後日。
関連記事
ネームサーバとDNSレコードの話
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Iterator
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
マルコフ連鎖モンテカルロ法
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行
UnityからROSを利用できる『ROS#』
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
3D復元技術の情報リンク集
Mayaのプラグイン開発
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
R-CNN (Regions with CNN featur...
ブログが3日間ほどダウンしてました
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
UnityでOpenCVを使うには?
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
pythonもかじってみようかと
AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
iPhoneをSSHクライアントとして使う
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
UnityでARKit2.0
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
Verilog HDL
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
プログラムによる景観の自動生成
機械学習で遊ぶ
WordPressで数式を扱う


コメント