AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

このブログはAmazon EC2のt1.microインスタンスでWordpressを動かしている。もともとは網元AMIを使って作ったもの。
で、t1.microのせいなのかはわからないけど、最近はブログが頻繁にダウンするようになったので新世代のt2.microへ移行しようと考えている。
t2.microはメモリが1GBに増えるそうなので、多少動作がマシになるのではという目論見。

移行作業はこちらの記事を参考に進めている。↓
EC2のt1.microをt2.microへ移行する

null

図解が非常に解りやすいのでこれに沿って進める。
まずは手順①。移行元の t1.microインスタンス (以下 コピー元インスタンス) に grub をインストールする。
なんだけど、オイラはこのインスタンスにログインするためのプライベートキーを紛失してたので、最初のステップからいきなり詰んだ。
というわけで、この記事を参考にインスタンスを作り直した。↓
AWS EC2ログイン用の秘密鍵を無くした

まずはとにかく新しいキーペアを作成。Amazon Web Servicesの画面上でやるのは不安なので、ローカルでTeraTermを使ってキーペアを作成した。
そして、元のt1.microインスタンスからAMIを作って、そのAMIから新しいt1.microインスタンスを作成し、新しく用意したキーペアを割り当ててやる。
元のインスタンスに割り当てていたElastic IPを新しいインスタンスに割り当てれば、外見は元通り。ブログも今まで通りの状態で稼働再開できた。

試しに新しいインスタンスにSSH接続してみたら、ちゃんと繋がった。無事にgrubのインストールができた。

ふう、とりあえず最初のステップは上手くいった。続きは後日。

関連記事

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

AfterEffectsプラグイン開発

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

pythonもかじってみようかと

ブログをAWSからwpXへ移行

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

PythonでBlenderのAdd-on開発

OpenGVのライブラリ構成

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

AWSでシステムトレード

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

ZScript

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

まだ続くブログの不調

Unityの薄い本

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

Raspberry Pi 2を買いました

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

オープンソースの取引プラットフォーム

Mean Stack開発の最初の一歩

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

UnityでLight Shaftを表現する

WordPressで数式を扱う

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

WordPressのテーマを自作する

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

プログラムによる景観の自動生成

ZBrushのZScript入門

Quartus II

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

OpenGVの用語

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

コメント