AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

このブログはAmazon EC2のt1.microインスタンスでWordpressを動かしている。もともとは網元AMIを使って作ったもの。
で、t1.microのせいなのかはわからないけど、最近はブログが頻繁にダウンするようになったので新世代のt2.microへ移行しようと考えている。
t2.microはメモリが1GBに増えるそうなので、多少動作がマシになるのではという目論見。

移行作業はこちらの記事を参考に進めている。↓
EC2のt1.microをt2.microへ移行する

null

図解が非常に解りやすいのでこれに沿って進める。
まずは手順①。移行元の t1.microインスタンス (以下 コピー元インスタンス) に grub をインストールする。
なんだけど、オイラはこのインスタンスにログインするためのプライベートキーを紛失してたので、最初のステップからいきなり詰んだ。
というわけで、この記事を参考にインスタンスを作り直した。↓
AWS EC2ログイン用の秘密鍵を無くした

まずはとにかく新しいキーペアを作成。Amazon Web Servicesの画面上でやるのは不安なので、ローカルでTeraTermを使ってキーペアを作成した。
そして、元のt1.microインスタンスからAMIを作って、そのAMIから新しいt1.microインスタンスを作成し、新しく用意したキーペアを割り当ててやる。
元のインスタンスに割り当てていたElastic IPを新しいインスタンスに割り当てれば、外見は元通り。ブログも今まで通りの状態で稼働再開できた。

試しに新しいインスタンスにSSH接続してみたら、ちゃんと繋がった。無事にgrubのインストールができた。

ふう、とりあえず最初のステップは上手くいった。続きは後日。

関連記事

ROSの薄い本

Verilog HDL

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

WordPressの表示を高速化する

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

Unityからkonashiをコントロールする

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

ブログの復旧が難航してた話

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

このブログのデザインに飽きてきた

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

3Dグラフィックスの入門書

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

Iterator

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

OpenCV バージョン4がリリースされた!

UnityでOpenCVを使うには?

コメント