AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

このブログはAmazon EC2のt1.microインスタンスでWordpressを動かしている。もともとは網元AMIを使って作ったもの。
で、t1.microのせいなのかはわからないけど、最近はブログが頻繁にダウンするようになったので新世代のt2.microへ移行しようと考えている。
t2.microはメモリが1GBに増えるそうなので、多少動作がマシになるのではという目論見。

移行作業はこちらの記事を参考に進めている。↓
EC2のt1.microをt2.microへ移行する

null

図解が非常に解りやすいのでこれに沿って進める。
まずは手順①。移行元の t1.microインスタンス (以下 コピー元インスタンス) に grub をインストールする。
なんだけど、オイラはこのインスタンスにログインするためのプライベートキーを紛失してたので、最初のステップからいきなり詰んだ。
というわけで、この記事を参考にインスタンスを作り直した。↓
AWS EC2ログイン用の秘密鍵を無くした

まずはとにかく新しいキーペアを作成。Amazon Web Servicesの画面上でやるのは不安なので、ローカルでTeraTermを使ってキーペアを作成した。
そして、元のt1.microインスタンスからAMIを作って、そのAMIから新しいt1.microインスタンスを作成し、新しく用意したキーペアを割り当ててやる。
元のインスタンスに割り当てていたElastic IPを新しいインスタンスに割り当てれば、外見は元通り。ブログも今まで通りの状態で稼働再開できた。

試しに新しいインスタンスにSSH接続してみたら、ちゃんと繋がった。無事にgrubのインストールができた。

ふう、とりあえず最初のステップは上手くいった。続きは後日。

関連記事

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Google App Engineのデプロイ失敗

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

動的なメモリの扱い

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

AfterEffectsプラグイン開発

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

ROMOハッカソンに行ってきた

HD画質の無駄遣い

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Raspberry PiでIoTごっこ

手を動かしながら学ぶデータマイニング

機械学習手法『Random Forest』

ディープラーニング

まだ続くブログの不調

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

OpenCV バージョン4がリリースされた!

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Konashiを買った

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

コメント