Twitter APIをPythonからいじる方法を調べてたらPython-twitterを見つけた。もちろんGoogle App Engineで動かすことを想定。
Google App Engine – Python Tutorial を和訳してみた
GoogleAppEngine SDK for PythonでTwitter BOTを作る
Python + Google App Engine で Twitter から呟く
Python-twitterとGAEでbotを作る
python-twitterを動作させるための依存ライブラリはそれぞれGitHubからソースを落としてきてGoogle App Engineのディレクトリに入れてやれば、モジュールとして動作してくれるらしい。python-twitterをGoogle App Engine上で動かす際の注意点としては、Google App Engineは書き込みを許可していないから、Twitter APIのキャッシュ機能を無効にしてやる必要がある。
スポンサーリンク
と、ここまでやってみたけど、上手く動作してるのか確認できてない。。。
直近でやってみたいのはツイートの投稿よりもツイートの取得で、情報を別のUIで表示してみようとかそういうの。自分のお気に入りツイートを構造化して表示できたら素敵。
外部モジュールをチャチャッと組み合わせてプログラムをでっちあげる作業は、インスタント食品を活用して「料理」と呼んでいるような気分。会社員になってから、この手のお手軽レシピスキルがやたら向上した。
最近、仕事でちょっとPython触ってるんで割とサンプルコードが読めるようになった。
スポンサーリンク
関連記事
Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール
ZScript
ブログのデザイン変えました
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
プログラミングスキルとは何か?
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト
プログラムによる景観の自動生成
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・メッシュを扱うライブラリ
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法
ROSでガンダムを動かす
マルコフ連鎖モンテカルロ法
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン
DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ
OpenGVのライブラリ構成
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた
サンプルコードにも間違いはある?
まだ続くブログの不調
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』
Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
ZBrushのZScript入門
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
Quartus II
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル
コメント