Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Twitter APIをPythonからいじる方法を調べてたらPython-twitterを見つけた。もちろんGoogle App Engineで動かすことを想定。

Google App Engine – Python Tutorial を和訳してみた
GoogleAppEngine SDK for PythonでTwitter BOTを作る
Python + Google App Engine で Twitter から呟く
Python-twitterとGAEでbotを作る

python-twitterを動作させるための依存ライブラリはそれぞれGitHubからソースを落としてきてGoogle App Engineのディレクトリに入れてやれば、モジュールとして動作してくれるらしい。python-twitterをGoogle App Engine上で動かす際の注意点としては、Google App Engineは書き込みを許可していないから、Twitter APIのキャッシュ機能を無効にしてやる必要がある。

と、ここまでやってみたけど、上手く動作してるのか確認できてない。。。
直近でやってみたいのはツイートの投稿よりもツイートの取得で、情報を別のUIで表示してみようとかそういうの。自分のお気に入りツイートを構造化して表示できたら素敵。

外部モジュールをチャチャッと組み合わせてプログラムをでっちあげる作業は、インスタント食品を活用して「料理」と呼んでいるような気分。会社員になってから、この手のお手軽レシピスキルがやたら向上した。

最近、仕事でちょっとPython触ってるんで割とサンプルコードが読めるようになった。

関連記事

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

マルコフ連鎖モンテカルロ法

サンプルコードにも間違いはある?

OpenCVで動画の手ぶれ補正

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Verilog HDL

konashiのサンプルコードを動かしてみた

UnityのAR FoundationでARKit 3

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

adskShaderSDK

このブログのデザインに飽きてきた

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

機械学習手法『Random Forest』

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Raspberry Pi

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Konashiを買った

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

WinSCP

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

コメント