Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Twitter APIをPythonからいじる方法を調べてたらPython-twitterを見つけた。もちろんGoogle App Engineで動かすことを想定。

Google App Engine – Python Tutorial を和訳してみた
GoogleAppEngine SDK for PythonでTwitter BOTを作る
Python + Google App Engine で Twitter から呟く
Python-twitterとGAEでbotを作る

python-twitterを動作させるための依存ライブラリはそれぞれGitHubからソースを落としてきてGoogle App Engineのディレクトリに入れてやれば、モジュールとして動作してくれるらしい。python-twitterをGoogle App Engine上で動かす際の注意点としては、Google App Engineは書き込みを許可していないから、Twitter APIのキャッシュ機能を無効にしてやる必要がある。

と、ここまでやってみたけど、上手く動作してるのか確認できてない。。。
直近でやってみたいのはツイートの投稿よりもツイートの取得で、情報を別のUIで表示してみようとかそういうの。自分のお気に入りツイートを構造化して表示できたら素敵。

外部モジュールをチャチャッと組み合わせてプログラムをでっちあげる作業は、インスタント食品を活用して「料理」と呼んでいるような気分。会社員になってから、この手のお手軽レシピスキルがやたら向上した。

最近、仕事でちょっとPython触ってるんで割とサンプルコードが読めるようになった。

関連記事

OpenCV バージョン4がリリースされた!

SVM (Support Vector Machine)

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

ZScript

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

HD画質の無駄遣い

Mayaのプラグイン開発

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Raspberry Pi

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

WordPressのテーマを自作する

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Google Chromecast

プログラムによる景観の自動生成

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

WordPressプラグインの作り方

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

uvでWindows11のPython環境を管理する

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

AfterEffectsプラグイン開発

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

UnityでLight Shaftを表現する

コメント