Twitter APIをPythonからいじる方法を調べてたらPython-twitterを見つけた。もちろんGoogle App Engineで動かすことを想定。
Google App Engine – Python Tutorial を和訳してみた
GoogleAppEngine SDK for PythonでTwitter BOTを作る
Python + Google App Engine で Twitter から呟く
Python-twitterとGAEでbotを作る
python-twitterを動作させるための依存ライブラリはそれぞれGitHubからソースを落としてきてGoogle App Engineのディレクトリに入れてやれば、モジュールとして動作してくれるらしい。python-twitterをGoogle App Engine上で動かす際の注意点としては、Google App Engineは書き込みを許可していないから、Twitter APIのキャッシュ機能を無効にしてやる必要がある。
スポンサーリンク
と、ここまでやってみたけど、上手く動作してるのか確認できてない。。。
直近でやってみたいのはツイートの投稿よりもツイートの取得で、情報を別のUIで表示してみようとかそういうの。自分のお気に入りツイートを構造化して表示できたら素敵。
外部モジュールをチャチャッと組み合わせてプログラムをでっちあげる作業は、インスタント食品を活用して「料理」と呼んでいるような気分。会社員になってから、この手のお手軽レシピスキルがやたら向上した。
最近、仕事でちょっとPython触ってるんで割とサンプルコードが読めるようになった。
スポンサーリンク
関連記事
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
Amazon Web ServicesでWordPress
動的なメモリの扱い
BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
Google Chromecast
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
C++の抽象クラス
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
Mean Stack開発の最初の一歩
複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ『Multi-View Environment』
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト
Blender 2.8がついに正式リリース!
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
Python2とPython3
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする
Raspberry Pi
インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール『Live CV』
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
UnityからROSを利用できる『ROS#』
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Iterator
OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
Boost オープンソースライブラリ
Mayaのプラグイン開発
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
コメント