フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

まあ、有名なツールらしいんで今更な感じですが。

Roadkill UV Tool

Roadkill UV Tool

このRoadkill UV Toolはスタンドアロンで動くので、obj形式が読めるアプリケーションとなら連携可能です。ダウンロードはこちら
以前、ここでも紹介されてた→フリーのUV展開ツール『Roadkill UV Tool』:CGトラッキング



日本語でダウンロードから使い方まで解説してるページも→Roadkill UV Toolについて

Roadkill UV Toolは以前ブログでも紹介したUV展開のフリーのツールです。
任意で選択したエッジ部分でUV展開をしてくれる、とってもすばらしい、便利なツールです。
このツールの最新版(RC3)はスタンドアロンのアプリケーションなのでmaya・3dsMAX・XSIで使うことができます。
(というかobj形式のエクスポートとインポートができればどのツールでも大丈夫です)
CG WORLD Vol.135 ZBrushでの作品のメイキングを載せている記事でRoadkillを使用、解説が載ってました。
そちらではmayaを使用しての紹介でしたね。ここで紹介していない用法もあったので一読してみるとよいかもです。

スキニングの便利ツールも探してみよう。(こっちはアプリケーション依存になるだろうな)

関連記事

ガメラ生誕50周年

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

Unityで360度ステレオVR動画を作る

ZBrushで基本となるブラシ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

布のモデリング

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

CEDEC 3日目

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

windowsのエクスプローラでRAW画像のサムネイルを表示するソフト『FastPictureVie...

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

アニゴジ関連情報

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Unityをレンダラとして活用する

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

ZBrushでアマビエを作る その2

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

タマムシっぽい質感

Vancouver Film Schoolのデモリール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

コメント