フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

まあ、有名なツールらしいんで今更な感じですが。

Roadkill UV Tool

Roadkill UV Tool

このRoadkill UV Toolはスタンドアロンで動くので、obj形式が読めるアプリケーションとなら連携可能です。ダウンロードはこちら
以前、ここでも紹介されてた→フリーのUV展開ツール『Roadkill UV Tool』:CGトラッキング



日本語でダウンロードから使い方まで解説してるページも→Roadkill UV Toolについて

Roadkill UV Toolは以前ブログでも紹介したUV展開のフリーのツールです。
任意で選択したエッジ部分でUV展開をしてくれる、とってもすばらしい、便利なツールです。
このツールの最新版(RC3)はスタンドアロンのアプリケーションなのでmaya・3dsMAX・XSIで使うことができます。
(というかobj形式のエクスポートとインポートができればどのツールでも大丈夫です)
CG WORLD Vol.135 ZBrushでの作品のメイキングを載せている記事でRoadkillを使用、解説が載ってました。
そちらではmayaを使用しての紹介でしたね。ここで紹介していない用法もあったので一読してみるとよいかもです。

スキニングの便利ツールも探してみよう。(こっちはアプリケーション依存になるだろうな)

関連記事

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

Subsurface scatteringの動画

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

ラクガキの立体化 モールドの追加

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

Unreal Engine 5の情報が公開された!

HD画質の無駄遣い その2

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

単純に遊びに行くのはだめなのか?

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

ZBrushでアマビエを作る その2

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

布地のシワの法則性

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

マジョーラ

ZScript

ZBrushのお勉強

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

サンプルコードにも間違いはある?

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

無料の英文チェックWebサービス『PaperRater』

プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

コメント