フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

まあ、有名なツールらしいんで今更な感じですが。

Roadkill UV Tool

Roadkill UV Tool

このRoadkill UV Toolはスタンドアロンで動くので、obj形式が読めるアプリケーションとなら連携可能です。ダウンロードはこちら
以前、ここでも紹介されてた→フリーのUV展開ツール『Roadkill UV Tool』:CGトラッキング



日本語でダウンロードから使い方まで解説してるページも→Roadkill UV Toolについて

Roadkill UV Toolは以前ブログでも紹介したUV展開のフリーのツールです。
任意で選択したエッジ部分でUV展開をしてくれる、とってもすばらしい、便利なツールです。
このツールの最新版(RC3)はスタンドアロンのアプリケーションなのでmaya・3dsMAX・XSIで使うことができます。
(というかobj形式のエクスポートとインポートができればどのツールでも大丈夫です)
CG WORLD Vol.135 ZBrushでの作品のメイキングを載せている記事でRoadkillを使用、解説が載ってました。
そちらではmayaを使用しての紹介でしたね。ここで紹介していない用法もあったので一読してみるとよいかもです。

スキニングの便利ツールも探してみよう。(こっちはアプリケーション依存になるだろうな)

関連記事

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Open Shading Language (OSL)

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Transformers ”Reference & Buli...

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

シン・ゴジラのファンアート

布のモデリング

MeshroomでPhotogrammetry

Photogrammetry (写真測量法)

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

フルCGのウルトラマン!?

Stanford Bunny

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

UnityのAR FoundationでARKit 3

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

Mayaのレンダリング アトリビュート

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...

ファンの力

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

『ピクサー展』へ行ってきた

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

Texturing & Modeling A Pro...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

3DCGのモデルを立体化するサービス

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

3DCG Meetup #4に行ってきた

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

タマムシっぽい質感

コメント