フォトンの放射から格納までを可視化した動画



こういうの、今までありそうで無かった。
光源からフォトンを放射して、フォトンが格納されるまでを可視化した動画。一粒を追っていくとロシアンルーレットな感じは多少わかるかも(?)
以下、作者のブログから引用。

  • Global illumination via Photon Mapping
  • 128 lines of 79-column (or less) open source C++ code
  • Point light source
  • Specular, Diffuse, and Glass BRDFs
  • Ray-sphere intersection
  • Modified Cornell box scene description contains LSDSE path
  • Cosine importance sampling of the hemisphere for diffuse reflection
  • Russian roulette for path termination
  • Russian roulette and splitting for selecting reflection and/or refraction for glass BRDF
  • Quasi Monte Carlo sampling using Halton sequence
  • Antialiasing via 2×2 super-sampling
  • Using kd-tree for radiance estimation

ソースコードはこちら

GI的アプローチを見てると、BRDFの精度とかホント微々たるものに思えてくるよ。多くの場合、画の出来を左右するのがサンプリングの質なんだもん。
ところで、未だに自分の中でkd-treeがピンと来てない件。

フォトンマッピング―実写に迫るコンピュータグラフィックス

関連記事

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

ポリ男からMetaHumanを作る

WordPressの表示を高速化する

3Dグラフィックスの入門書

Open Shading Language (OSL)

BlenderのRigifyでリギング

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Unityの薄い本

Theia:オープンソースのStructure from M...

単純に遊びに行くのはだめなのか?

Model View Controller

Managing Software Requirements...

ZBrush キャラクター&クリーチャー

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

Maya API Reference

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

ZBrush 2018へのアップグレード

マルコフ連鎖モンテカルロ法

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Blender 2.8がついに正式リリース!

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Physically Based Rendering

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

Konashiを買った

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

コメント

  1. mokehehe より:

    YouTubeにもアップしました!

    元はといえば、YouTubeの動画


    を見て、実際にフォトンマッピングを可視化してみようと思ったのでしたw