フォトンの放射から格納までを可視化した動画



こういうの、今までありそうで無かった。
光源からフォトンを放射して、フォトンが格納されるまでを可視化した動画。一粒を追っていくとロシアンルーレットな感じは多少わかるかも(?)
以下、作者のブログから引用。

  • Global illumination via Photon Mapping
  • 128 lines of 79-column (or less) open source C++ code
  • Point light source
  • Specular, Diffuse, and Glass BRDFs
  • Ray-sphere intersection
  • Modified Cornell box scene description contains LSDSE path
  • Cosine importance sampling of the hemisphere for diffuse reflection
  • Russian roulette for path termination
  • Russian roulette and splitting for selecting reflection and/or refraction for glass BRDF
  • Quasi Monte Carlo sampling using Halton sequence
  • Antialiasing via 2×2 super-sampling
  • Using kd-tree for radiance estimation

ソースコードはこちら

GI的アプローチを見てると、BRDFの精度とかホント微々たるものに思えてくるよ。多くの場合、画の出来を左右するのがサンプリングの質なんだもん。
ところで、未だに自分の中でkd-treeがピンと来てない件。

フォトンマッピング―実写に迫るコンピュータグラフィックス

関連記事

Raspberry Pi

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

Quartus II

Unityからkonashiをコントロールする

Iterator

WordPressプラグインの作り方

CreativeCOW.net

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

CEDEC 3日目

自前のShaderがおかしい件

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

Unreal Engineの薄い本

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

クラスの基本

OANDAのfxTrade API

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

ZBrushのUV MasterでUV展開

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

CGのためのディープラーニング

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

コメント

  1. mokehehe より:

    YouTubeにもアップしました!

    元はといえば、YouTubeの動画


    を見て、実際にフォトンマッピングを可視化してみようと思ったのでしたw