フォトンの放射から格納までを可視化した動画



こういうの、今までありそうで無かった。
光源からフォトンを放射して、フォトンが格納されるまでを可視化した動画。一粒を追っていくとロシアンルーレットな感じは多少わかるかも(?)
以下、作者のブログから引用。

  • Global illumination via Photon Mapping
  • 128 lines of 79-column (or less) open source C++ code
  • Point light source
  • Specular, Diffuse, and Glass BRDFs
  • Ray-sphere intersection
  • Modified Cornell box scene description contains LSDSE path
  • Cosine importance sampling of the hemisphere for diffuse reflection
  • Russian roulette for path termination
  • Russian roulette and splitting for selecting reflection and/or refraction for glass BRDF
  • Quasi Monte Carlo sampling using Halton sequence
  • Antialiasing via 2×2 super-sampling
  • Using kd-tree for radiance estimation

ソースコードはこちら

GI的アプローチを見てると、BRDFの精度とかホント微々たるものに思えてくるよ。多くの場合、画の出来を左右するのがサンプリングの質なんだもん。
ところで、未だに自分の中でkd-treeがピンと来てない件。

フォトンマッピング―実写に迫るコンピュータグラフィックス

関連記事

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

uvでWindows11のPython環境を管理する

Amazon Web ServicesでWordPress

顔モデリングのチュートリアル

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

フルCGのウルトラマン!?

OpenCV

UnityのGlobal Illumination

Unityの薄い本

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

ラクガキの立体化 進捗

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

SVM (Support Vector Machine)

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

Unityで学ぶC#

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Open Shading Language (OSL)

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

ZBrushでカスタムUIを設定する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

CGのためのディープラーニング

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

ラクガキの立体化 モールドの追加

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

機械学習手法『Random Forest』

ZBrushで基本となるブラシ

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

Pix2Pix:CGANによる画像変換

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

ラクガキの立体化

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

まだ続くブログの不調

コメント

  1. mokehehe より:

    YouTubeにもアップしました!

    元はといえば、YouTubeの動画


    を見て、実際にフォトンマッピングを可視化してみようと思ったのでしたw