フォトンの放射から格納までを可視化した動画



こういうの、今までありそうで無かった。
光源からフォトンを放射して、フォトンが格納されるまでを可視化した動画。一粒を追っていくとロシアンルーレットな感じは多少わかるかも(?)
以下、作者のブログから引用。

  • Global illumination via Photon Mapping
  • 128 lines of 79-column (or less) open source C++ code
  • Point light source
  • Specular, Diffuse, and Glass BRDFs
  • Ray-sphere intersection
  • Modified Cornell box scene description contains LSDSE path
  • Cosine importance sampling of the hemisphere for diffuse reflection
  • Russian roulette for path termination
  • Russian roulette and splitting for selecting reflection and/or refraction for glass BRDF
  • Quasi Monte Carlo sampling using Halton sequence
  • Antialiasing via 2×2 super-sampling
  • Using kd-tree for radiance estimation

ソースコードはこちら

GI的アプローチを見てると、BRDFの精度とかホント微々たるものに思えてくるよ。多くの場合、画の出来を左右するのがサンプリングの質なんだもん。
ところで、未だに自分の中でkd-treeがピンと来てない件。

フォトンマッピング―実写に迫るコンピュータグラフィックス

関連記事

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

WinSCP

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

ZBrushのお勉強

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

2012のメイキングまとめ(途中)

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

この連休でZBrushの スキルアップを…

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

ラクガキの立体化 反省

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

ZScript

Python for Unity:UnityEditorでP...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

OpenMayaのPhongShaderクラス

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

Vancouver Film Schoolのデモリール

SIGGRAPH ASIAのマスコット

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

Model View Controller

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

ZBrushでアマビエを作る その2

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Google Chromecast

HD画質の無駄遣い

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

ZBrushのUV MasterでUV展開

コメント

  1. mokehehe より:

    YouTubeにもアップしました!

    元はといえば、YouTubeの動画


    を見て、実際にフォトンマッピングを可視化してみようと思ったのでしたw