フォトンの放射から格納までを可視化した動画



こういうの、今までありそうで無かった。
光源からフォトンを放射して、フォトンが格納されるまでを可視化した動画。一粒を追っていくとロシアンルーレットな感じは多少わかるかも(?)
以下、作者のブログから引用。

  • Global illumination via Photon Mapping
  • 128 lines of 79-column (or less) open source C++ code
  • Point light source
  • Specular, Diffuse, and Glass BRDFs
  • Ray-sphere intersection
  • Modified Cornell box scene description contains LSDSE path
  • Cosine importance sampling of the hemisphere for diffuse reflection
  • Russian roulette for path termination
  • Russian roulette and splitting for selecting reflection and/or refraction for glass BRDF
  • Quasi Monte Carlo sampling using Halton sequence
  • Antialiasing via 2×2 super-sampling
  • Using kd-tree for radiance estimation

ソースコードはこちら

GI的アプローチを見てると、BRDFの精度とかホント微々たるものに思えてくるよ。多くの場合、画の出来を左右するのがサンプリングの質なんだもん。
ところで、未だに自分の中でkd-treeがピンと来てない件。

フォトンマッピング―実写に迫るコンピュータグラフィックス

関連記事

MRenderUtil::raytrace

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

テスト

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

MFnMeshクラスのsplit関数

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

参考書

PolyPaint

WinSCP

Stanford Bunny

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

SVM (Support Vector Machine)

Vancouver Film Schoolのデモリール

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

OANDAのfxTrade API

無料で使える人体3DCG作成ツール

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Boost オープンソースライブラリ

ジュラシック・パークのメイキング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

Managing Software Requirements: A Unified Approach

ドットインストールのWordPress入門レッスン

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

コメント

  1. mokehehe より:

    YouTubeにもアップしました!

    元はといえば、YouTubeの動画


    を見て、実際にフォトンマッピングを可視化してみようと思ったのでしたw