こういうの、今までありそうで無かった。
光源からフォトンを放射して、フォトンが格納されるまでを可視化した動画。一粒を追っていくとロシアンルーレットな感じは多少わかるかも(?)
以下、作者のブログから引用。
スポンサーリンク
- Global illumination via Photon Mapping
- 128 lines of 79-column (or less) open source C++ code
- Point light source
- Specular, Diffuse, and Glass BRDFs
- Ray-sphere intersection
- Modified Cornell box scene description contains LSDSE path
- Cosine importance sampling of the hemisphere for diffuse reflection
- Russian roulette for path termination
- Russian roulette and splitting for selecting reflection and/or refraction for glass BRDF
- Quasi Monte Carlo sampling using Halton sequence
- Antialiasing via 2×2 super-sampling
- Using kd-tree for radiance estimation
ソースコードはこちら。
GI的アプローチを見てると、BRDFの精度とかホント微々たるものに思えてくるよ。多くの場合、画の出来を左右するのがサンプリングの質なんだもん。
ところで、未だに自分の中でkd-treeがピンと来てない件。
スポンサーリンク
関連記事
html5のcanvasの可能性
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する
書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~
ZBrush キャラクター&クリーチャー
ラクガキの立体化 モールドの追加
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...
Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する
CreativeCOW.net
マイケル・ベイの動画の感覚
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
Photogrammetry (写真測量法)
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
Raspberry Pi
SVM (Support Vector Machine)
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
HerokuでMEAN stack
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』
デザインのリファイン再び
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦
WinSCP
Paul Debevec
顔モデリングのチュートリアル
コメント
YouTubeにもアップしました!
元はといえば、YouTubeの動画
を見て、実際にフォトンマッピングを可視化してみようと思ったのでしたw