フォトンの放射から格納までを可視化した動画



こういうの、今までありそうで無かった。
光源からフォトンを放射して、フォトンが格納されるまでを可視化した動画。一粒を追っていくとロシアンルーレットな感じは多少わかるかも(?)
以下、作者のブログから引用。

  • Global illumination via Photon Mapping
  • 128 lines of 79-column (or less) open source C++ code
  • Point light source
  • Specular, Diffuse, and Glass BRDFs
  • Ray-sphere intersection
  • Modified Cornell box scene description contains LSDSE path
  • Cosine importance sampling of the hemisphere for diffuse reflection
  • Russian roulette for path termination
  • Russian roulette and splitting for selecting reflection and/or refraction for glass BRDF
  • Quasi Monte Carlo sampling using Halton sequence
  • Antialiasing via 2×2 super-sampling
  • Using kd-tree for radiance estimation

ソースコードはこちら

GI的アプローチを見てると、BRDFの精度とかホント微々たるものに思えてくるよ。多くの場合、画の出来を左右するのがサンプリングの質なんだもん。
ところで、未だに自分の中でkd-treeがピンと来てない件。

フォトンマッピング―実写に迫るコンピュータグラフィックス

関連記事

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

ZBrushトレーニング

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

ジュラシック・パークのメイキング

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

クラスの基本

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

ポリ男からMetaHumanを作る

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

OANDAのfxTrade API

UnityでLight Shaftを表現する

ZBrushのお勉強

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

スクレイピング

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

clearcoat Shader

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ラクガキの立体化 反省

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

CGのためのディープラーニング

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

MFnDataとMFnAttribute

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

MFnMeshクラスのsplit関数

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Raspberry Pi 2を買いました

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

3Dグラフィックスの入門書

OpenCV バージョン4がリリースされた!

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

コメント

  1. mokehehe より:

    YouTubeにもアップしました!

    元はといえば、YouTubeの動画


    を見て、実際にフォトンマッピングを可視化してみようと思ったのでしたw