3DCGのモデルを立体化するサービス

こいつはすごい。
自作CGをフィギュアに SNS「Cg」で立体出力サービス

エンタースフィアは9月14日、3DのCG作品を投稿できるSNS「Cg」に投稿された作品をフィギュアにするサービスをスタートした。3Dプリンタによる立体出力サービスを行っているアイジェットと協業。高さ10センチ前後のフィギュアを作ることができる。
 ユーザーが自作した3DCG作品が対象。作品ページの右上に「立体出力」ボタンを表示し、ボタンを押すと注文フォームに飛ぶ。名前やメールアドレスなど必要事項を入力し、出力用のデータをアップロードすれば注文は完了。価格は作品の形などで異なり、数千円程度が目安としている。
今後、利用状況を見て、CG制作者とは別のユーザーでも立体出力の注文できるようにする計画。売り上げを制作者とシェアする仕組みの導入も検討し、クリエイターへの還元を目指す。
海外展開も計画しており、日本に住む制作者が米国や台湾のユーザーに作品を売ったり、海外のユーザーが日本のユーザーに作品を売る――といったことも考えている。
同社は、フィギュア写真投稿サイト「fg」も運営している。

立体出力について
だいぶ前にアカウントとってたの思い出したぞ。じゃんじゃん利用しよう。

追記:モデルデータはmqoファイル、またはobjファイルで投稿できるらしい。
3D造形屋 アイジェットの社長ブログ

関連記事

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

Vancouver Film Schoolのデモリール

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

メカコレクション『ウルトラホーク3号』 仮組み

HG 1/144 ガンダムバルバトス 塗装を想定した加工

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 パーツの接着・気泡埋め

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

『特撮のDNA 平成ガメラの衝撃と奇想の大映特撮』を見てきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ

ワンダーフェスティバル2016[冬]に行ってきた

UnityでLight Shaftを表現する

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 甲羅の接着とパ...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り

GODZILLAの映画PR用等身大フィギュアのメイキング記事

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』眼の塗装

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 眼の周りのレタ...

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 洗浄

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身の塗装

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

Unityの薄い本

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 眼の塗装

ファンの力

Maya 2015から標準搭載されたMILA

六本木ヒルズの『空想脅威展』を見てきた

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

模型をターンテーブルで撮影

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

コメント