グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

と、最近思い始めている。もちろん、GI使った方がリアルなのは間違いないんだけど。
ローカルイルミネーションを極めない限り、究極のリアルには到達できないと思うんだよ。(やや意味不明)
必要とされるリアリティを得るための手段はGIだけじゃないと思うんだ。
その辺を何も考えずにGI使うのは時間を浪費するだけな気がするよ。(そして時間かけた割にショボかったり)

ところで、初めて動画うpしてみた。



もちろんローカルイルミネーションだよ。(なぜウサギの背後から回転が始まっているのかと…)
しかもyoutubeが1080pに対応したというのに640×480で上げるっていう…

さて、色々言ったけどGIが大好きです。

関連記事

ZBrushで人型クリーチャー

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

ZBrush 2018へのアップグレード

海外ドラマのChromaKey

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

無料で使える人体3DCG作成ツール

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

マイケル・ベイの動画の感覚

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

布のモデリング

UnityのAR FoundationでARKit 3

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

CLO:服飾デザインツール

CreativeCOW.net

Unreal Engineの薄い本

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

ラクガキの立体化 目標設定

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

ZBrushのZScript入門

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ZBrush 2018での作業環境を整える

Mayaのシェーディングノードの区分

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ラクガキの立体化 進捗

立体視を試してみた

ガメラ生誕50周年

コメント