機械学習用のデータセット作成にBlenderが利用されるケースは多いのだろうか。
以前もBlender(bpyモジュール)をラップしたライブラリを紹介しましたが、

bpy-rendererはRGB、法線、深度、セマンティックマップ、3Dシーンやアニメーションのスケルトンなど、成分ごとのレンダリングをサポートするラッパー。
bpy-renderer
3Dシーンとアニメーションのレンダリングに最適なライブラリです。
デモ作成用のシンプルなレンダリングスクリプトをお探しの場合でも、トレーニング用のマルチビュー画像データセットの作成をお探しの場合でも、bpy-rendererは両方をサポートするモジュール式のツールボックスです。
bpy-rendererは以下2つのコアコンポーネントを提供します。
- エンジン、カメラ、環境、モデル、シーン、レンダリング出力を設定するためのコアパッケージ。
- 様々な機能のサンプルスクリプト。
Released a python package `bpyrenderer` for rendering using blender. It supports rendering RGB, normal, depth, semantic maps, skeleton of 3D scenes or animations. All in one package and continuously updated!
Feel free to try it: https://t.co/rmlxglLmVn pic.twitter.com/wtcVpgqK9z— Zehuan-Huang (@huanngzh) May 20, 2025
CG制作ではなく、機械学習用途ならコードからAPI的に機能を呼び出せた方が都合が良いことが多いですね。
Quick Start
近日公開予定!現段階では、3Dモデルの360度ビデオをレンダリングするrender_360video.pyのサンプルスクリプトをご確認ください。
サンプルスクリプト
Scripts Task object/render_6ortho.py RGB、深度、法線を含む6視点の正射投影ビューのレンダリング object/render_360video.py 360度動画のレンダリング scene/render_360video.py シーンから360度動画をレンダリング scene/render_360video_decomp.py シーンから360度の「セマンティックフィールドのような」動画をレンダリング animation/render_animation_video.py アニメーションからシングルビュー動画をレンダリング animation/render_animation_union.py アニメーションからシングルビューのRGB、深度、通常の動画をレンダリング
ここ数年のマルチモーダル基盤モデルの性能はCGによる合成データセットの充実に因るところ大きいように思う。


関連記事
仮想関数
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
ドットインストールのWordPress入門レッスン
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密
ゴジラ(2014)のメイキング
サンプルコードにも間違いはある?
Oculus Goを購入!
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
Blender 2.8がついに正式リリース!
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
Subsurface scatteringの動画
clearcoat Shader
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
Unityをレンダラとして活用する
ROSの薄い本
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
タマムシっぽい質感
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
SIGGRAPH ASIAのマスコット
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
HD画質の無駄遣い その2
ニューラルネットワークと深層学習
マルコフ連鎖モンテカルロ法
シン・ゴジラのファンアート
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
Vancouver Film Schoolのデモリール
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
HerokuでMEAN stack
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
ZBrushの練習 手のモデリング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整


コメント