機械学習用のデータセット作成にBlenderが利用されるケースは多いのだろうか。
以前もBlender(bpyモジュール)をラップしたライブラリを紹介しましたが、
bpy-rendererはRGB、法線、深度、セマンティックマップ、3Dシーンやアニメーションのスケルトンなど、成分ごとのレンダリングをサポートするラッパー。
bpy-renderer
3Dシーンとアニメーションのレンダリングに最適なライブラリです。
デモ作成用のシンプルなレンダリングスクリプトをお探しの場合でも、トレーニング用のマルチビュー画像データセットの作成をお探しの場合でも、bpy-rendererは両方をサポートするモジュール式のツールボックスです。
bpy-rendererは以下2つのコアコンポーネントを提供します。
- エンジン、カメラ、環境、モデル、シーン、レンダリング出力を設定するためのコアパッケージ。
- 様々な機能のサンプルスクリプト。
Released a python package `bpyrenderer` for rendering using blender. It supports rendering RGB, normal, depth, semantic maps, skeleton of 3D scenes or animations. All in one package and continuously updated!
Feel free to try it: https://t.co/rmlxglLmVn pic.twitter.com/wtcVpgqK9z— Zehuan-Huang (@huanngzh) May 20, 2025
CG制作ではなく、機械学習用途ならコードからAPI的に機能を呼び出せた方が都合が良いことが多いですね。
Quick Start
近日公開予定!現段階では、3Dモデルの360度ビデオをレンダリングするrender_360video.pyのサンプルスクリプトをご確認ください。
サンプルスクリプト
Scripts Task object/render_6ortho.py RGB、深度、法線を含む6視点の正射投影ビューのレンダリング object/render_360video.py 360度動画のレンダリング scene/render_360video.py シーンから360度動画をレンダリング scene/render_360video_decomp.py シーンから360度の「セマンティックフィールドのような」動画をレンダリング animation/render_animation_video.py アニメーションからシングルビュー動画をレンダリング animation/render_animation_union.py アニメーションからシングルビューのRGB、深度、通常の動画をレンダリング
ここ数年のマルチモーダル基盤モデルの性能はCGによる合成データセットの充実に因るところ大きいように思う。
関連記事
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
Houdiniのライセンスの種類
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
ラクガキの立体化 進捗
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
Paul Debevec
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
機械学習で遊ぶ
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
Google App Engine上のWordPressでA...
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
自前Shaderの件 解決しました
データサイエンティストって何だ?
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
Maya 2015から標準搭載されたMILA
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...
ファンの力
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
3DCGのモデルを立体化するサービス
Stanford Bunny
OpenSfM:PythonのStructure from ...
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
Raspberry Pi
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
GAN (Generative Adversarial Ne...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
Konashiを買った
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
コメント