BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

夜眠れなくて、ふとYouTubeで見かけたBlenderのチュートリアルを真似してみた。
短時間にまとまったチュートリアルなら気負わずに真似しようと思える↓



BlenderにGeometry Nodeという機能があるのは知ってたけど、いまいち理解していなかった。要するにノードベースでプロシージャルモデリングする機能なのね。



オブジェクトにGeometry Nodes Modifierを追加すると、ノードの出力結果がオブジェクトにシーン上のオブジェクトに反映される。他のオブジェクトを参照することもできるのね。



もともとMaya派なので、Modifierという感覚にまだ慣れない。

オイラは日頃ZBrushで時間をかけて1つのオブジェクト作り込んでばかりだけど、プロシージャルモデリングはカメラに映る景色全体を埋める空間を1つのルールで定義・作り上げる面白さがある。
これなら比較的短時間でリッチな画が作れるので、低負荷で定期的なアウトプットができるかも。モーショングラフィックスを作ってみたくなった。

プログラミングでライブラリの機能を把握するのと同様、用意されているノードの名前と動作を把握するまでがなかなか大変そうではある。使いこなせると自分独自のルールで全体像から細部までコントロールできるので、自分の世界観を突き詰めて遊べそう。
プリミティブを組み合わせたモデリングとレンダラの機能で情報量を増やしていくと、高解像度の動画にも対応しやすいはず。

プログラムに任せてリッチな画を作る方法をもっと学びたいなぁ。



BlenderのPython Scriptもちょいちょい触ってみてるけど、仕様上コード補完が弱くて初心者には使いこなしにくいAPI。ChatGPTに質問して書いてもらったサンプルコードをベースに動かしながら少しずついじるのが1番習得しやすいかも。


関連記事

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

clearcoat Shader

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

Blender 2.81でIntel Open Image ...

3D復元技術の情報リンク集

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

タマムシっぽい質感

顔モデリングのチュートリアル

マジョーラ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

日本でMakersは普及するだろうか?

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

Maya LTのQuick Rigを試す

Physically Based Rendering

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

UnityのGlobal Illumination

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

SIGGRAPH Asia

自前Shaderの件 解決しました

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

NVIDIA GeForce RTX 3080を購入

海外ドラマのChromaKey

デザインのリファイン再び

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

UnityでLight Shaftを表現する

ゴジラ三昧

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

ZScript

3Dグラフィックスの入門書

ラクガキの立体化 反省

コメント