2台以上のWebカメラを使ってマーカーレスの3Dモーションキャプチャを実現するオープンソースソフトウェアを開発するプロジェクト。
The FreeMoCap Project
Free Motion Capture (FreeMoCap)システムは、最先端のマーカーレスモーションキャプチャソフトウェア(OpenPoseやDeepLabCutなど)を活用し、3Dキネマティック再構築をワンクリックで実現できる合理的なパイプラインを提供します。
このシステムは任意のカメラハードウェアで動作し、複数の(USB Webカメラなどの)有線カメラでの同期録画だけでなく、別途用意した(GoProなどの)カメラで撮影した後の同期方法も提供します。
FreeMoCap Projectは使いやすさを重視しており、技術的なトレーニングや外部の支援抜きに、14歳の子供でも100ドル未満の予算で研究レベルのモーションキャプチャシステムを再現できることを目標としています。
ソースコードはGitHubにある。
プロジェクト名に”Free”と付いていてライセンスはAGPL3となっているけど、OpenPoseに依存しているらしいので、商用利用する場合はOpenPoseのライセンス元に問い合わせる必要がありそう。(OpenPoseはアカデミックと非商用利用についてのみ無料)
それとも、今後はOpenPoseに依存しなくなるということでしょうか。
インストール方法を読む限り、複数カメラの空間合わせにはOpenCVのArUcoを使うみたいだな。

Blender用のプラグインも準備中とのことです↓
Correction – @Blender plugin available *soon*
I have a janky version that works with an older iteration of @freemocap. Just need to clean it up and update it to work with the new versioN! https://t.co/lA8Gz4cBRs
— Jon Matthis (@JonMatthis) July 26, 2021
複数視点の動画から人間の3D姿勢を推定するアプローチは年々進化しているし、このプロジェクトの実装もまた変わっていくかもな。
関連記事
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
AfterEffectsプラグイン開発
ポリ男からMetaHumanを作る
ニューラルネットワークと深層学習
Kinect for Windows v2の日本価格決定
SIGGRAPH Asia
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
MFnMeshクラスのsplit関数
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
デザインのリファイン再び
Adobe MAX 2015
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
iPhone欲しいなぁ
スクレイピング
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
日本でMakersは普及するだろうか?
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
Google App Engine上のWordPressでF...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
ZBrush 2018へのアップグレード
注文してた本が届いた
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
3Dグラフィックスの入門書
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
Oculus Goを購入!
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』


コメント