FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

2台以上のWebカメラを使ってマーカーレスの3Dモーションキャプチャを実現するオープンソースソフトウェアを開発するプロジェクト。

The FreeMoCap Project

Free Motion Capture (FreeMoCap)システムは、最先端のマーカーレスモーションキャプチャソフトウェア(OpenPoseDeepLabCutなど)を活用し、3Dキネマティック再構築をワンクリックで実現できる合理的なパイプラインを提供します。

このシステムは任意のカメラハードウェアで動作し、複数の(USB Webカメラなどの)有線カメラでの同期録画だけでなく、別途用意した(GoProなどの)カメラで撮影した後の同期方法も提供します。

FreeMoCap Projectは使いやすさを重視しており、技術的なトレーニングや外部の支援抜きに、14歳の子供でも100ドル未満の予算で研究レベルのモーションキャプチャシステムを再現できることを目標としています。


スポンサーリンク

ソースコードはGitHubにある。

プロジェクト名に”Free”と付いていてライセンスはAGPL3となっているけど、OpenPoseに依存しているらしいので、商用利用する場合はOpenPoseのライセンス元に問い合わせる必要がありそう。(OpenPoseはアカデミックと非商用利用についてのみ無料)
それとも、今後はOpenPoseに依存しなくなるということでしょうか。


スポンサーリンク


インストール方法を読む限り、複数カメラの空間合わせにはOpenCVのArUcoを使うみたいだな。
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
最近、ARToolKit以外にもっとコンパクトなARライブラリがないか調べてる。ARアプリを作りたいわけじゃなくて、アプリケーション開発の部品として、単眼カメラによるマーカー認識で3次元座標を取得する機能が欲しいだけなので、あんまりゴテゴテ...


Blender用のプラグインも準備中とのことです↓



複数視点の動画から人間の3D姿勢を推定するアプローチは年々進化しているし、このプロジェクトの実装もまた変わっていくかもな。



スポンサーリンク

関連記事

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

Google Chromecast

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ブログのデザイン変えました

HD画質の無駄遣い その2

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

ZBrush 4R7

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

HD画質の無駄遣い

データサイエンティストって何だ?

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

仮想関数

Unityからkonashiをコントロールする

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

このブログのデザインに飽きてきた

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

Raspberry Pi

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

ZBrush キャラクター&クリーチャー

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

コメント