FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

2台以上のWebカメラを使ってマーカーレスの3Dモーションキャプチャを実現するオープンソースソフトウェアを開発するプロジェクト。

The FreeMoCap Project

Free Motion Capture (FreeMoCap)システムは、最先端のマーカーレスモーションキャプチャソフトウェア(OpenPoseDeepLabCutなど)を活用し、3Dキネマティック再構築をワンクリックで実現できる合理的なパイプラインを提供します。

このシステムは任意のカメラハードウェアで動作し、複数の(USB Webカメラなどの)有線カメラでの同期録画だけでなく、別途用意した(GoProなどの)カメラで撮影した後の同期方法も提供します。

FreeMoCap Projectは使いやすさを重視しており、技術的なトレーニングや外部の支援抜きに、14歳の子供でも100ドル未満の予算で研究レベルのモーションキャプチャシステムを再現できることを目標としています。

ソースコードはGitHubにある。

プロジェクト名に”Free”と付いていてライセンスはAGPL3となっているけど、OpenPoseに依存しているらしいので、商用利用する場合はOpenPoseのライセンス元に問い合わせる必要がありそう。(OpenPoseはアカデミックと非商用利用についてのみ無料)
それとも、今後はOpenPoseに依存しなくなるということでしょうか。



インストール方法を読む限り、複数カメラの空間合わせにはOpenCVのArUcoを使うみたいだな。



Blender用のプラグインも準備中とのことです↓



複数視点の動画から人間の3D姿勢を推定するアプローチは年々進化しているし、このプロジェクトの実装もまた変わっていくかもな。


関連記事

デザインのリファイン再び

CGのためのディープラーニング

ZBrushで人型クリーチャー

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

この連休でZBrushの スキルアップを…

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

CEDEC 3日目

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ラクガキの立体化 進捗

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

OpenCV

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Unite 2014の動画

参考書

続・ディープラーニングの資料

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

このブログのデザインに飽きてきた

uvでWindows11のPython環境を管理する

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

サンプルコードにも間違いはある?

PythonでBlenderのAdd-on開発

WinSCP

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ZBrushの練習 手のモデリング

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

コメント