あまり気負わず、1度に大きく進めようとせずにとりあえず触る頻度を上げて、眺める時間を多く取るようにしてみる。

なので目立った進捗は無く、ただひたすら微調整している途中です。
腕のDynaMeshの解像度を上げ、首のSubToolと同じぐらいのレベルでシワのディティールを入れて、シルエットの流れがつながっているか様子を見る。

アヴァン・ガメラの腕と脚は、トゲトゲが多くてシルエットを掴みにくいけど、いっそのことシワとトゲトゲを入れながら徐々に似た概形へ収束させて行こうかと。

基本はトトガメラと同じパーツにパーツを追加したものだとはいえ、トトガメラの手足はやたら細くて似てるのかどうかがよくわからんのだ。
腹甲の模様もちゃんと入れ始めよう。
甲羅も色んな写真を見ながらMoveブラシでちょいちょい移動させて概形を近づけていく。

脚は写真によってポーズが全然違うので、脚の長さのバランスをまだ掴み切れていない。

尻尾のSubToolだけ解像度が粗いのが目立つな。他の箇所と進み具合が全然違う。ちゃんと形状を確認して作り込まないと。ほぼトトガメラと同じで良いんだろうか。
作業の振り返り
前回同様、各SubToolの調整作業を1つの動画につないだ↓
とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓

関連記事
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
GAN (Generative Adversarial Ne...
S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミア...
Pix2Pix:CGANによる画像変換
ZBrushでカスタムUIを設定する
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
生物の骨格
書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』
『特撮のDNA』を見てきた
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
変形ロボットのデザイン
タダでRenderManを体験する方法
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 甲羅の塗装・下...
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
Raytracing Wiki
ZBrushの作業環境を見直す
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
SIGGRAPH Asia
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
ZBrushの練習 手のモデリング
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた
日本でMakersは普及するだろうか?
PythonでBlenderのAdd-on開発
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
ZBrushのお勉強
『ピクサー展』へ行ってきた


コメント